上野・リム研究室@埼玉大学 公式Webページ
解説論文・紀要
をテンプレートにして作成
開始行:
#norelated
*解説論文 [#rd425e3f]
-題名にリンクが張ってある論文は,[[埼玉大学学術情報発信シ...
~
~
+「選択成長による分子性結晶ナノ構造の形成」
--上野啓司,島田敏宏,小間 篤
--表面科学 第19巻(1998年) 第1号 14-20
+[[「表面を選ぶサッカーボール」:https://sucra.repo.nii.ac...
--上野啓司
--パリティ 1998年11月号 47-50
+「異種原子終端Si基板上でのフラーレン分子のエピタキシー」
--上野啓司
--信学技報 Vol. 100 No. 245 (2000) 51-56
+「層状物質基板」
--上野啓司,小間 篤
--表面科学 第21巻(2000年) 第11号 716-723
+[[「表面不活性基板を利用した有機・無機ナノ構造の形成」:h...
--上野啓司,小間 篤
--日本結晶成長学会誌 Vol. 28 No. 3 (2001) 46-55
+[[「表面不活性化シリコン基板上における異方的有機薄膜成長...
--上野啓司,斉木幸一朗,小間篤
--応用物理 Vol. 72 No. 3 (2003) 322-326
+「グラフェンの可溶化技術と透明導電膜への応用」
--上野啓司
--月刊ディスプレイ Vol. 15 No. 8 (2009) 15-22
--(韓国Display誌2009年10月号に翻訳掲載されました)
+「単層グラフェンの化学的剥離形成と透明電極応用」
--上野 啓司,菅沼 洸一,吉田 雅史
--応用物理学会 応用電子物性分科会会誌 第15巻 第3号 (2009)...
+「グラフェンの化学的手法による作製と 有機半導体素子への...
--上野啓司
--Journal of the Vacuum Society of Japan ''53'' (2010) 73...
+「化学的単層剥離・可溶化したグラフェンの有機半導体薄膜素...
--上野啓司
--応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会会誌...
+「化学的単層剥離によるグラフェン薄膜の形成と有機半導体素...
--上野啓司
--未来材料 2010年9月号 25-31
+「グラフェンの可溶化及び薄膜塗布技術」
--上野啓司
--月刊MATERIAL STAGE(技術情報協会)第11巻第2号 (2011) 60...
+「グラフェン透明導電膜の化学的塗布形成と応用」
--上野啓司
--月刊ディスプレイ Vol. 18 No. 1 (2012) 67-72
+「グラフェンの太陽電池応用」
--上野啓司
--接着の技術 Vol. 32 No. 1 (2012) 7-13
+「グラファイトの化学的単層剥離と可溶化によるグラフェン塗...
--上野啓司,白井 肇
--触媒 Vol. 54 No. 6 (2012) 392-397
+「グラフェン等単層剥離層状物質の作製と応用」
--上野啓司
--鉱山 第65巻第10号 (2012) 23-33.
+「グラフェンの透明電極・有機薄膜素子への応用」
--上野啓司
--OPTRONICS No. 374 (2013) 80-86.
+「グラフェンの可溶化技術と透明導電膜への応用」
--上野啓司
--研究開発リーダー 2013年3月号 8-17.
+「酸化グラフェンの太陽電池基盤材料としての応用と将来展望」
--白井肇,上野啓司
--電子情報通信学会誌 Vol. 97 No. 3 (2014/3) 215-221.
--[[学会誌リンクはこちら:http://www.journal.ieice.org/sum...
+「可溶化グラフェン塗布膜の形成と応用」
--上野啓司
--日本画像学会誌 Vol. 53 (2014) No. 1 46-52.
--[[学会誌リンクはこちら:https://www.jstage.jst.go.jp/art...
+「原子層エレクトロニクスに向けたカルコゲナイド系層状物質...
--上野啓司,塚越一仁
--応用物理 Vol.83 No.4 (2014) 274-278.
--[[学会誌リンクはこちら:http://www.jsap.or.jp/ap/]]
+「塗布グラフェン電極を用いた有機/無機ハイブリッドC...
--菅沼洸一,白井肇,上野啓司
--電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)Vol.135 No...
--[[学会誌リンクはこちら:https://www.jstage.jst.go.jp/bro...
+「酸化グラフェンを利用した透明導電性塗布膜」
--上野啓司
--月刊ファインケミカル 2015年2月号 特集「酸化グラフェン...
--[[雑誌紹介ページはこちら:http://www.cmcbooks.co.jp/prod...
+「異なる層状物質を自由に積層し,新物質を生み出す」
--上野啓司
--日本物理学会誌 Vol. 73, No. 2 (2018) 74-75.
--[[PDFリンクはこちら:www.jps.or.jp/books/gakkaishi/2018/...
+「遷移金属ダイカルコゲナイドの構造,物性,原子膜形成法」
--上野啓司
--化学と工業 Vol.72, No. 4 (2019) 335-337.
--[[会誌リンクはこちら:http://www.chemistry.or.jp/journal...
+「1次元遷移金属ダイカルコゲナイド細線の気相成長」
--中西勇介、リムホンエン、宮田耕充
--応用物理 Vol.92 No.5 (2023) 292-296.
--DOI:[[10.11470/oubutsu.92.5_292:https://doi.org/10.1147...
~
*紀要 [#z1b1bad8]
-題名にリンクが張ってある論文は,リンク先から本文pdfファ...
~
~
+[[“NEXAFS observation of the in-plane anisotropic polyme...
--R. Onoki, K. Ueno, H. Nakahara, G. Yoshikawa, S. Ikeda,...
--Photon Factory Activity Report 2005 #23 Part B (2006) 5...
+[[“Polarized NEXAFS observation of the in-plane anisotro...
--R. Onoki, G. Yoshikawa, Y. Tsuruma, S. Ikeda, K. Saiki,...
--Photon Factory Activity Report 2006 #24 Part B (2007) 1...
+[[「溶液系の有機デバイス作製技術検討」:https://sucra.rep...
--上野啓司,小野木亮,高橋新,森朋彦
--埼玉大学地域共同研究センター紀要 第7号(2006年度...
+[[「グラフェン(カーボンナノフィルム(CNF))の応用研究」:...
--上野啓司,後藤拓也
--埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要 第2号...
~
~
*その他 [#e20f0975]
+取材記事掲載
--研究マネー事情(1)「偏る配分 狭まる「すそ野」」にコ...
--読売新聞 2008年3月16日(日)
+インタビューコメント掲載
--解説記事「実用化競争に入ったグラフェン,「神の材料」の...
--日経エレクトロニクス 2010年12月27日号
+記事作成協力
--「完全保存版:これをみれば応物が分かる」のナノカーボン...
--応用物理 Vol. 83 No. 8 (2014) 642
+記事作成協力
--「速報:講演会レポート② 編集委員・外部記者が見た! 201...
--応用物理 Vol. 84 No. 11 (2015) 958
+新聞記事掲載
--「同一元素で金属/半導体 東北大など,作り分け成功」
--化学工業日報 2016年11月16日(水)
+新聞記事掲載
--「東北大,東工大,埼玉大の研究グループ 正八面体構造の...
--科学新聞 2016年11月18日(金)
終了行:
#norelated
*解説論文 [#rd425e3f]
-題名にリンクが張ってある論文は,[[埼玉大学学術情報発信シ...
~
~
+「選択成長による分子性結晶ナノ構造の形成」
--上野啓司,島田敏宏,小間 篤
--表面科学 第19巻(1998年) 第1号 14-20
+[[「表面を選ぶサッカーボール」:https://sucra.repo.nii.ac...
--上野啓司
--パリティ 1998年11月号 47-50
+「異種原子終端Si基板上でのフラーレン分子のエピタキシー」
--上野啓司
--信学技報 Vol. 100 No. 245 (2000) 51-56
+「層状物質基板」
--上野啓司,小間 篤
--表面科学 第21巻(2000年) 第11号 716-723
+[[「表面不活性基板を利用した有機・無機ナノ構造の形成」:h...
--上野啓司,小間 篤
--日本結晶成長学会誌 Vol. 28 No. 3 (2001) 46-55
+[[「表面不活性化シリコン基板上における異方的有機薄膜成長...
--上野啓司,斉木幸一朗,小間篤
--応用物理 Vol. 72 No. 3 (2003) 322-326
+「グラフェンの可溶化技術と透明導電膜への応用」
--上野啓司
--月刊ディスプレイ Vol. 15 No. 8 (2009) 15-22
--(韓国Display誌2009年10月号に翻訳掲載されました)
+「単層グラフェンの化学的剥離形成と透明電極応用」
--上野 啓司,菅沼 洸一,吉田 雅史
--応用物理学会 応用電子物性分科会会誌 第15巻 第3号 (2009)...
+「グラフェンの化学的手法による作製と 有機半導体素子への...
--上野啓司
--Journal of the Vacuum Society of Japan ''53'' (2010) 73...
+「化学的単層剥離・可溶化したグラフェンの有機半導体薄膜素...
--上野啓司
--応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会会誌...
+「化学的単層剥離によるグラフェン薄膜の形成と有機半導体素...
--上野啓司
--未来材料 2010年9月号 25-31
+「グラフェンの可溶化及び薄膜塗布技術」
--上野啓司
--月刊MATERIAL STAGE(技術情報協会)第11巻第2号 (2011) 60...
+「グラフェン透明導電膜の化学的塗布形成と応用」
--上野啓司
--月刊ディスプレイ Vol. 18 No. 1 (2012) 67-72
+「グラフェンの太陽電池応用」
--上野啓司
--接着の技術 Vol. 32 No. 1 (2012) 7-13
+「グラファイトの化学的単層剥離と可溶化によるグラフェン塗...
--上野啓司,白井 肇
--触媒 Vol. 54 No. 6 (2012) 392-397
+「グラフェン等単層剥離層状物質の作製と応用」
--上野啓司
--鉱山 第65巻第10号 (2012) 23-33.
+「グラフェンの透明電極・有機薄膜素子への応用」
--上野啓司
--OPTRONICS No. 374 (2013) 80-86.
+「グラフェンの可溶化技術と透明導電膜への応用」
--上野啓司
--研究開発リーダー 2013年3月号 8-17.
+「酸化グラフェンの太陽電池基盤材料としての応用と将来展望」
--白井肇,上野啓司
--電子情報通信学会誌 Vol. 97 No. 3 (2014/3) 215-221.
--[[学会誌リンクはこちら:http://www.journal.ieice.org/sum...
+「可溶化グラフェン塗布膜の形成と応用」
--上野啓司
--日本画像学会誌 Vol. 53 (2014) No. 1 46-52.
--[[学会誌リンクはこちら:https://www.jstage.jst.go.jp/art...
+「原子層エレクトロニクスに向けたカルコゲナイド系層状物質...
--上野啓司,塚越一仁
--応用物理 Vol.83 No.4 (2014) 274-278.
--[[学会誌リンクはこちら:http://www.jsap.or.jp/ap/]]
+「塗布グラフェン電極を用いた有機/無機ハイブリッドC...
--菅沼洸一,白井肇,上野啓司
--電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)Vol.135 No...
--[[学会誌リンクはこちら:https://www.jstage.jst.go.jp/bro...
+「酸化グラフェンを利用した透明導電性塗布膜」
--上野啓司
--月刊ファインケミカル 2015年2月号 特集「酸化グラフェン...
--[[雑誌紹介ページはこちら:http://www.cmcbooks.co.jp/prod...
+「異なる層状物質を自由に積層し,新物質を生み出す」
--上野啓司
--日本物理学会誌 Vol. 73, No. 2 (2018) 74-75.
--[[PDFリンクはこちら:www.jps.or.jp/books/gakkaishi/2018/...
+「遷移金属ダイカルコゲナイドの構造,物性,原子膜形成法」
--上野啓司
--化学と工業 Vol.72, No. 4 (2019) 335-337.
--[[会誌リンクはこちら:http://www.chemistry.or.jp/journal...
+「1次元遷移金属ダイカルコゲナイド細線の気相成長」
--中西勇介、リムホンエン、宮田耕充
--応用物理 Vol.92 No.5 (2023) 292-296.
--DOI:[[10.11470/oubutsu.92.5_292:https://doi.org/10.1147...
~
*紀要 [#z1b1bad8]
-題名にリンクが張ってある論文は,リンク先から本文pdfファ...
~
~
+[[“NEXAFS observation of the in-plane anisotropic polyme...
--R. Onoki, K. Ueno, H. Nakahara, G. Yoshikawa, S. Ikeda,...
--Photon Factory Activity Report 2005 #23 Part B (2006) 5...
+[[“Polarized NEXAFS observation of the in-plane anisotro...
--R. Onoki, G. Yoshikawa, Y. Tsuruma, S. Ikeda, K. Saiki,...
--Photon Factory Activity Report 2006 #24 Part B (2007) 1...
+[[「溶液系の有機デバイス作製技術検討」:https://sucra.rep...
--上野啓司,小野木亮,高橋新,森朋彦
--埼玉大学地域共同研究センター紀要 第7号(2006年度...
+[[「グラフェン(カーボンナノフィルム(CNF))の応用研究」:...
--上野啓司,後藤拓也
--埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要 第2号...
~
~
*その他 [#e20f0975]
+取材記事掲載
--研究マネー事情(1)「偏る配分 狭まる「すそ野」」にコ...
--読売新聞 2008年3月16日(日)
+インタビューコメント掲載
--解説記事「実用化競争に入ったグラフェン,「神の材料」の...
--日経エレクトロニクス 2010年12月27日号
+記事作成協力
--「完全保存版:これをみれば応物が分かる」のナノカーボン...
--応用物理 Vol. 83 No. 8 (2014) 642
+記事作成協力
--「速報:講演会レポート② 編集委員・外部記者が見た! 201...
--応用物理 Vol. 84 No. 11 (2015) 958
+新聞記事掲載
--「同一元素で金属/半導体 東北大など,作り分け成功」
--化学工業日報 2016年11月16日(水)
+新聞記事掲載
--「東北大,東工大,埼玉大の研究グループ 正八面体構造の...
--科学新聞 2016年11月18日(金)
ページ名: