iPad使用記 の履歴(No.4)
導入アプリ(2010.08.05)†
OSが3.2.1なのでフォルダ機能&マルチタスクが使えないのが難といえば難ですが,iOS4入れちゃったiPhone3Gと比較すると遙かに高速動作するのでOK,ということで。3GモデルではないのでJBしても危険性はあまりないのですがとりあえず自重。
さて10日ほどの間にあれこれ突っ込んでしまいました。純正で十分なものもありますが以下のようなものを使っています。
- 予定表:純正カレンダー&Evernote iPhoneではカレンダーにはさいすけを使っていましたが,iPadではこれで十分。
- 電卓:TouchCalc 巨大な関数電卓がずっと前から欲しかったのですが,ついに手に入れました!業務用ならあるけど,関数電卓は普通サイズのしかないんですよねえ。
- 辞書:iDic 電子辞書やWikipediaのデータを転送して使っています。
- 論文整理:Papers 下にも書きましたが重宝しています。
- PDF等文書ファイル一覧:GoodReader&i文庫HD 他にも入れてありますがこの2つが鉄板ですね。
- メモ取り:SoundPaper キーボード打ち込み,手書きメモに加えてボイスレコーダーにもなる優れものです。
- 手書き雑記帳:iDraft 簡単なメモ取るだけならこちらがシンプル。
- お絵かき:Doodle Buddy 絵を描く才能がありません・・・。
- 調べ物あれこれ:元素図鑑&ACS Mobile&30min.ランチおでかけ 1つめは美麗な周期表アプリ。2つめはAmerican Chemical Societyの雑誌から選んだもののASAPを取ってきて表示してくれます。AIP, APSやElsevierのもあったらいいなあ。3つめは食べ物屋さん検索アプリです。Webのレビューページをあれこれ表示してくれます。
- 天気予報&星空:そら案内&Planets GPSやコンパスに対応しています。前者は週間予報と3時間予報に対応しています。
- ファイル転送:Dropbox 大学,自宅,iPad&iPhone間でファイル共有・転送する手段として重宝しています。巨大ファイルを転送するのにはちょっと遅いですが。
- リモートアクセス:TeamViewer iPhoneにも入れていますが,PCサーバの操作がどこでも出来て大変便利。
- ブックマーク連携:GB Bookmarks SafariからはGoogleBookmarks(GB)が直接使えませんが,このアプリはGBを表示してくれます。時々文字化けするのが難ですが,表示しているページをSafariにすぐ切り替えられます。
- ストリーミング再生:AirVideo 自宅で寝ながら・・・。
- 印刷補助:ePrint Bonjour対応のプリンタをLAN上から見つけてすぐセットアップできます。ePrintからさまざまなデータやWebページを直接読み込んで表示/印刷できます。わざわざPC起動しなくてもよいです。
以上,ABC順に並べておきます。Apple Storeのリンク付き。
- 30min.ランチおでかけ
- ACS Mobile
- AirVideo
- Doodle Buddy
- Dropbox
- ePrint
- Evernote
- GB Bookmarks
- GoodReader
- iDic
- i文庫HD
- Papers
- Planets
- SoundPaper
- TouchCalc
- TeamViewer
- 元素図鑑
- そら案内
アプリとは無関係ですが,ストローにアルミホイル巻いて端を筒の中に折込み,導電性スポンジで塞いだらタッチペンが出来上がりました。他にも試しましたが単4電池のマイナス極も具合がいいです。磨いた金属半球を適当な固さのバネで金属棒の先端にくっつければ,当たりが柔らかくなっていいかなあ。
iPad購入(2010.07.27)†
ついに買ってしまいましたiPad(WiFi-64G)。2週間ほど前にオンラインで発注して,一昨日到着しました。早速風呂場で液晶保護フィルムを貼り,合成皮革ケースに入れて使っています。風呂場で全裸貼り付けってのは初めて試みましたが,埃/泡ゼロで貼れたので本当に効果あるみたい。
購入目的は色付き論文を印刷せずに読むため,です。論文整理ソフトはPapersを買いました。仕事場のiMacにも入れて同期させています。iPadには5000本転送できます。PDFをインポートしたときの各種データ認識率は低い,というかDOIを発見/認識できない雑誌がまだまだ多いですが,動作も機敏ですし有料分の働きはしてくれると思います。
あとUSBチャージャーも購入しました。キーボードはMacPROを買ったときの純正BlueToothを使おうかと思っています。学内無線LANにもプロファイル作れば接続できますし,VNCなどでサーバ管理も出来るのでどこに居ても仕事できますね。