MacPRO(Early 2008)使用記 の履歴(No.14)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- MacPRO(Early 2008)使用記 へ行く。
- 1 (2008-01-27 (日) 01:47:57)
- 2 (2008-01-27 (日) 01:58:29)
- 3 (2008-01-27 (日) 21:05:45)
- 4 (2008-01-28 (月) 00:57:23)
- 5 (2008-01-28 (月) 09:44:38)
- 6 (2008-01-29 (火) 00:41:07)
- 7 (2008-01-29 (火) 17:06:41)
- 8 (2008-01-30 (水) 23:43:52)
- 9 (2008-02-05 (火) 18:44:32)
- 10 (2008-02-12 (火) 12:01:26)
- 11 (2008-03-05 (水) 21:58:09)
- 12 (2008-03-06 (木) 18:04:01)
- 13 (2008-03-20 (木) 01:36:08)
- 14 (2008-04-05 (土) 19:58:11)
- 15 (2008-04-28 (月) 16:47:37)
- 16 (2008-08-14 (木) 21:23:48)
- 17 (2008-08-21 (木) 10:41:28)
- 18 (2008-09-18 (木) 00:08:58)
- 19 (2009-01-05 (月) 22:20:42)
- 20 (2009-01-06 (火) 12:06:36)
- 21 (2009-01-07 (水) 21:36:50)
- 22 (2009-01-07 (水) 21:36:50)
- 23 (2009-01-28 (水) 09:29:30)
- 24 (2009-03-17 (火) 22:20:18)
- 25 (2009-03-20 (金) 23:13:40)
- 26 (2009-03-22 (日) 11:00:09)
- 27 (2009-06-16 (火) 00:14:44)
- 28 (2009-06-18 (木) 00:46:27)
- 29 (2009-09-20 (日) 18:22:54)
- 30 (2009-09-22 (火) 17:55:44)
- 31 (2009-10-02 (金) 22:37:20)
- 32 (2010-01-13 (水) 10:04:24)
- 33 (2010-01-13 (水) 14:12:13)
- 34 (2010-01-24 (日) 23:42:14)
- 35 (2010-01-24 (日) 23:42:14)
- 36 (2010-02-10 (水) 23:09:59)
- 37 (2010-02-18 (木) 23:30:59)
- 38 (2010-02-20 (土) 18:55:33)
- 39 (2010-03-11 (木) 18:56:23)
- 40 (2010-03-11 (木) 18:56:23)
- 41 (2010-07-27 (火) 18:15:02)
- 42 (2010-08-05 (木) 20:24:25)
- 43 (2010-08-10 (火) 23:03:07)
- 44 (2010-08-16 (月) 14:40:01)
- 45 (2010-10-05 (火) 12:32:47)
- 46 (2011-03-03 (木) 15:00:21)
Gyao†
kei (2008-04-05 (土) 18:46:42)
VMWare上の64bit Vista BusinessだとGyao見られないのでしょうか。VMWare上でも32bit Xpだと問題ないのですが。ググってみても解決方法が分かりません。
そういえばファイルサーバへのアクセスが突然無反応になって2分くらい止まる現象,まだ時々起きます。時々,というのも問題なんですが。MacPROに起因する問題なのかなあ。
さてGyaoですが,BootCampで直接起動して試したところ,「コンポーネントをアップグレードする」画面が出て,アップグレードしたところ無事見られました。さて,ということでVMWareに戻ってGyaoにアクセスしたところ・・・IE7が異常終了。VMWareのDirectx9サポートをオンにするとか考えられることは色々やってみましたが,駄目。IE7が落ちます。さていったい何が悪いんでしょう。
VMWare上でも†
kei (2008-03-20 (木) 01:36:08)
VMWare上でも何故か凍りますねえ。ネットワークのトラフィックが何故か最大に近くなっているので,その辺の問題か?確かにVPN接続している先のファイルサーバにアクセスした後に凍ることが多いのです。さて何が原因やら。
Vista SP1†
kei (2008-03-20 (木) 00:35:11)
BootCampパーティションのVistaにSP1を入れてみました。ところがどうもBootCampで直に実行すると,Vistaの調子が悪いのです。突然無反応になって数分停止,という現象が起きます。待っていればいつの間にか回復するのですが。何か変なソフトを入れてしまったのかもしれないけど,VMWare上ではそういう現象,起きません。さてどうしたものでしょう。まあVMWare上でしか普段は使いませんが。
それでもってSP1ですが,ネットワーク上のサーバからのファイルコピーは,確かに速くなっています。コピーが開始するまで待たされることが無くなりました。
最新の10件†
kei (2008-03-06 (木) 18:02:17)
このページ書き換えると,直近の更新だけがメニューの「最新の10件」に出るんですね。
その後のMacPRO&話題のサーバ†
kei (2008-03-05 (水) 21:31:18)
全くもって安定して動いているので,MacPROについてはあまり書くことがありません。
というわけで(?)昨日あたりから話題のNEC製ドジッ娘メイドさんご推奨サーバ(Express5800/110Gd)の話でも。上野研にも1台あります。送料込み14700円で購入して使っていますが,
(1)HDDは160GのSATAドライブを5000円ほどで買いました。RAIDにはしてません。
(2)メモリは標準のECC-DDR2-512Mを外して九十九のノーブランドnon-ECC-DDR2-2Gを入れたのですが,ダメ。20回に1回くらいは起動しますがそれ以外は最初のメモリチェックで止まってしまいます。結局キングストンのECC-DDR2-1Gを2枚買って入れています。
(3)OSはWindows Vista BusinessがOK。OS自体のインストールは無問題ですが,確かビデオとネットワークのドライバを添付CDからインストールしたような記憶があります(1ヶ月前の話なので細かいところは忘れた。入れなくてもVista標準ドライバで動くかも)。Xpを入れるとなると,SATAドライバをFDDにでもコピーして,USB-FDDを接続して最初に読み込ませる必要があると思います。この機種ではやっていませんが,似たようなHPの格安サーバではそれでXpを入れました。
(4)グラフィックはオンボードのままで1280×1024液晶につないでいます。ネットとOffice使うだけなら無問題でしょう。ワイド24インチ液晶にしたい,とかいうのでしたら,PCI-Ex1かPCIのグラフィックカードを入れるか,スロットあるいはカードを改造してPCI-Ex16カードを使うか,です。
(5)使用感は・・・メモリが十分あれば問題なし,ってのがVistaの宿命でしょうか。Xpだったら512Mでもサクサク走ったと思います。世の中にはXeonやCore2Duoに換装した方もいるようです。
(6)筐体は・・・ガッチリしています。冷却ファンも十分ついてますし。
というわけで,注意点はメモリでしょうか。non-ECCに換装するなら,まずは手持ちのもので試すことをお勧めします。しかしメイド使うとはNECも好きですねえ。アイドル・ギャルゲーでハード売ってた歴史があるのは確かですが・・・。山ほどあった斉藤由貴のポスターは何処へ・・・。
MacOSX 10.5.2 ATOKとの相性改善†
kei (2008-02-12 (火) 12:01:26)
今朝アップデートが出ていたので入れてみました。細かい改良点が色々あるようですが,リスト表示の際にATOKから全角ファイル名を入れるとFinderが落ちて再起動してしまう件が直っています。
最近の調子†
kei (2008-02-05 (火) 18:44:32)
メモリ増設後,絶好調です。こうなってくるとあと4G増設して他のOSも・・・。
現状不満なのは,TimeMachineバックアップ中に動作が少し緩慢になることでしょうか。贅沢かな。iMac(Core2Duo)だとTimeMachine動作中は目に見えて遅くなりますが,さすがにMacPROだとそれ程ではないです。
メモリ到着†
kei (2008-01-30 (水) 23:43:52)
今日届きました。注文してからほぼ1週間で到着です。ロスとの時差なんかを考えると早いし送料もそんなに高くないし,今は円も高くなっているのでいい買い物だったと思います。
さてメモリですが,放熱器などの見た目は純正品とほとんど同じです。VMWareでVistaに2048MB割り当ててみましたが,Vistaとは思えないくらい,ざくざく快適に走ります。Spacesで別画面にフルスクリーンで起動しておけば,まるで2台の実PCを切り替えているように使えますから,非常に便利です。こうなるとMacPRO以外の機種でメモリ増設の上限が少ないのはチップセットの制約とはいえもったいないですねえ。
Vistaのライセンス†
kei (2008-01-29 (火) 16:39:13)
BootCamp領域をVMWareで使うようにインストールした場合,Vistaのライセンスは2本使うことになってるようです。eopenサイトにアクセスして確認したらインストール済みライセンスが2つ増えてました。今回はオープンライセンスで複数本買ってますから本数消費するだけで特に問題ないですけど,パッケージ購入したVistaだったらどうなるんでしょう。電話したら1本で済むのかな。
OfficeやAdobeもどういう扱いになるのでしょう。同時には起動し得ないしハードディスク上の同一ファイルをアクセスしているわけだから問題ないとは思うのですが。仮想化技術が今後ますます使われるようになると,この点は最初からはっきりさせておく必要がありますねえ。
Norton消去†
kei (2008-01-29 (火) 00:41:07)
やはりVMWare上だとNortonがうまく動かず。結局消去してAVGに切り替えました。ネットワークドライバの相性なんでしょうか。
あとやはりメモリが2Gだと足りないですね。早く来い来い増設メモリ。
Norton復活†
kei (2008-01-28 (月) 00:57:23)
WindowsVistaの自動更新が当たったら何故かNortonがちゃんと走るように復活。Nortonが駄目な間,NTPの時刻あわせも失敗していたみたいなので,これはネットワークがらみの不具合ですかねえ。LiveUpdateとNTPと自動更新が複雑衝突???
Nortonが・・・†
kei (2008-01-28 (月) 00:47:33)
VMWare上で動かなくなってしまいました。BootCampでは問題ないのですが。メモリ増設してもダメだったらアンインストールだな。
VGAドライバの件†
kei (2008-01-28 (月) 00:44:43)
BootCampとVMWareでVGAドライバが入れ替わった件ですが,
・BootCampでVistaを入れる → ATIドライバが入る
・VMWareを入れてBootCampパーティションを起動,設定
・再びBootCampでVista起動 → VGAドライバがVMWareのSVGAドライバに
・BootCamp上でATIドライバに戻す
・VMWareで起動 → VMWareのSVGAドライバで起動
・再びBootCampで起動 → 何とATIドライバで起動
・・・というわけで,この問題は解決しているようです。最初の1回目だけダメなんでしょうか。
増設メモリ†
kei (2008-01-27 (日) 18:48:07)
・純正品は4Gが126,000円
・IO-DATA@秋葉館で2Gが44,800円
・ロスのVintage Computerで4Gが34,800円+送料1,200円から
というわけで,今頃飛行機に乗っていると思います。この価格でこの送料(日通なので追跡OK),なんかちょっと信じられないような。というか何故国内のFB-DIMMは高いんでしょう。たしかに他のPCではほとんど使われていませんが。まあ,DDR2が使えれば一番ありがたいんですけどねえ。
Universal Binary†
kei (2008-01-27 (日) 18:37:57)
今回の誤算の一つは,EPSONのスキャナ(GT-7600U)のドライバがUniversalになっていないことですねえ。PhotoShopCS3からスキャンするにはRosettaを用いて起動しないとダメです。Dockから起動するときに右クリックで切り替え起動メニューが出るようなソフト,ないですかね。
ついでにWindowsVista用ドライバも32bit版しかありません。
Office新版†
kei (2008-01-27 (日) 18:27:54)
MacもWinもOfficeを更新しましたが,機能はともかく見た目が全く変わってしまったので,しばらく難儀しそう。ファイルフォーマットは互換性のことを考えると当分旧フォーマットですねえ。新フォーマットで論文投稿できるのだろうか。
ソフト自体の速度は・・・マシンが速くて違いが分かりません。石が飛んできそうだな。
BootCamp+VMWareについて†
kei (2008-01-27 (日) 18:23:59)
このMacPROからVista-64bit用ドライバが付属しているので,インストールは全く問題ないです。ざくざく走ります。Nortonを入れても遅くならないです。ゲームはしないので3Dグラフィック性能は分かりませんが,音も静かだし,メモリを増設したらWindowsマシンとして最高の部類にはいるでしょう。
問題はこのBootCampパーティションを使って起動するVMWareの方ですが,メモリがまだ2Gなので割り当てメモリが足りず,遅さを感じることがあります。割り当て増やすとスワップが起きるのか無反応になることがあるし。あと起動時に「32bitじゃないよ」という警告が出ます。出るだけで動作には関係ないようで,警告消せるようにもできますが。まあ動作速度については増設メモリが到着してから,ですね。
あとBootCampと共用すると,VGAアダプタが異なることになるので,VMWare使ってからBootCampを起動すると,ATIドライバじゃなくてVMWareのSVGAドライバになってしまいます。1920×1200画面はこのSVGAドライバでは出せないので,横伸び画面になってしまいます。たぶん描画も遅い,というわけで,まあこれは当然な動作かもしれませんが何とかなるならありがたいです。
WindowsXpマシンではApplK Proを使っていたのでWin上でもMac用キーボード(ASCII配列)が快適に使えていましたが,BootCamp&VMWare用はまだ購入していないのでその点は使いづらいです。今晩あたりダウンロード購入します・・・って64bit版は開発中ですか。残念。
ソフト構成†
kei (2008-01-27 (日) 18:11:48)
・メイン:MacOSX 10.5.1
・BootCamp:Windows Vista Business 64-bit
・仮想マシン:VMWareでBootCampパーティションを利用
・その他:Office 2008 Mac,Adobe CS3 Web Premiumなど
ハード仕様†
kei (2008-01-27 (日) 01:58:29)
・本体:MacPRO(Early2008)
・CPU:2 x 2.8GHz Quad-Core Intel Xeon
・メモリ:標準2GByte + 4GByte増設
・HDD:標準320GByte+拡張500GByte
・VGA:ATI Radeon HD 2600 XT 256MB GDDR3
・モニタ:IO-DATA LCD-MF241XBR
・キーボード:macally ikey
・マウス:Microsoft IntelliMouse Explorer 1.0A USB
といったところです。
MacPRO使用記†
kei (2008-01-27 (日) 01:51:02)
この度MacPRO(Early2008)を購入しました。このページでは使ってみた感想,Tips,備忘録その他怪しい情報も含めてあれこれ書いていこうと思います。雑記帳の方に書いてもいいのですが,まあ何か世の中の役に立つこともあるかもしれないので,検索エンジンにひっかかる公式の方に書くことにします。