トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

雑記帳 の履歴(No.12)


 「おしらせ」に書くようなことでもない雑記を書き溜めるページです。情報機器のこととか,実験装置のこととか,ちょっとした実験テクニックとか,そんなことを書いていきます。アレな趣味の話はたぶん書きませんので悪しからず。


2011.10.06 Steve Jobs, 死去

 AppleIIからずっとApple製品と付き合ってきた身としては,悲しいという他無いです。ご冥福をお祈りします。”Think Different"を忘れずに,これからも生きていきたいです。

2011.10.06 ノーベル化学賞

 「え,準結晶ってまだ受賞してませんでしたっけ?」が最初の感想。1980年代の画期的な発明,発見の一つだと思っています(あとの2つは高温超伝導とSTM)。ちょうどフラクタルやペンローズ・タイルのようなものが話題になって日本語の本も出始めた頃で,それが実際の3次元結晶の中にも見られるというのは驚きでした。

2011.09.23 ニュートリノ>光,?

 ニュートリノが光より速く運動しているというアインシュタイン真っ青?な報告が出て話題を呼んでますが・・・
「SERNはタイムマシンを独占している!この鳳凰院凶真は機関の陰謀を許さない!!」
・・・とかいうアレな戯れ言はさておき,当然のごとく異論・反論で賑わっています。例えば,

  • もしニュートリノの方がそんなに速いなら,超新星爆発の際のニュートリノは光よりも何年も速く到達しているはずだが,そんな現象は観察されていない。
  • 検出器への到着時刻は厳密に測定できるが,「加速器中のターゲットのどの位置からニュートリノが出発したか」については実験誤差がある。
  • 3次元+時間,とは別の隠れた次元をニュートリノは通っている。

というようなことが言われています(ネタ元はこちら。)「別の世界線から飛んできたニュートリノ見てるんだよ。あっちの世界線では「ニュートリノが遅い」って騒ぎになってるよ!!」とか言っている人も近くに居ますが・・・。
 まあ同様な実験をしているグループは他にもあるので,実験の精確度が上がればおのずと結論は出るでしょう。さてどうなる??
(戯れ言の詳細についてはこちらへどうぞ。)

2011.09.22 auからiPhone??

 auに流れてくれれば少しはつながり易くなる・・・かな??iPhone5に格安で機種変更できるならキャリア変えてもいいですけど,電波形式は両対応になるのでしょうか??とにかく次はSIMロック無し&テザリング可にして下さい。

2011.09.21 台風

 さいたま市の西側を通過するとは・・・直撃です。しばらく大学から帰れません。どのみち京浜東北線も止まっているので,北浦和からは徒歩でしょうねえ。まだ取っていない夏休みにすれば良かったかな・・・。
 う〜ん,時速50kmになったか・・・雨がやんでも,しばらく風が強そうだなあ。

2011.09.21 LEDシーリングライト

 自宅で使っていたインバータ蛍光灯シーリングライトが経年劣化?で新品の蛍光灯に替えてもちらつくようになってしまいました。インバータは10年で壊れるのか・・・?というわけで思い切ってLEDシーリングライトに替えてみました。本体価格はインバータ蛍光灯タイプの倍以上しますが・・・これは素晴らしいです。すぐに明るくなるし,1〜100%調光できるので省エネだし,調色できるので雰囲気に合わせられるし。そのうち照明は全てLEDになるでしょうね。20年前にはこんな時代が来るなんて予想してませんでした。さて有機ELには出番があるのか・・・?ニッチな用途だけじゃあ,安くならないだろうし。

2011.09.12 Androidタブレット

 下にも書いた通りiPhoneとiPadを愛用しているわけですが,その他にIDEOSも持っていたりします。シンガポール出張では大変働いてくれました。でもさすがに動作は遅いし画面は小さい。電話として使うわけではないので,iPadよりは小さくて軽くて速くて電池保ってFLASH対応でテザリングができてSIMロックフリーのAndroidタブレットが欲しいなあ・・・というわけです。しかし,この条件だと国産品はアウト。といって海外製品は技適の問題があるのでほとんどダメ。LightTabじゃあ遅いし。HTCのFlyerは技適がOKなら・・・というわけで新製品を待っているうちにiPad3が出そうですね。

2011.09.08 論文情報収集

 ASAPやEarly Viewに掲載される最新論文の情報収集は,iPad/iPhoneのソフトを専ら使っています。ACS系雑誌のASAPはACS Mobileで,WileyのAdvanced MaterialなどやGraphene Timesの最新記事は,RSSビュアーのpulseを使って検索しています。電波がまともに受信できれば何処にいても検索できるので非常に便利なのですが,最終的な論文PDF管理はMac上でPapers2を使っているので,PCでも同様な検索がしたいです。RSSビュアーはともかく,ACS Mobileと同じ機能のMac/Win用ソフトって,無いでしょうかねえ??有料でも構わないのですが・・・。

2011.09.06 石英アンプルの切断

 最近,層状物質の単結晶育成実験を再始動したのですが,化合物の合成や単結晶育成には外径20mm,肉厚1mm程度の石英アンプルを使います。中に原料粉末を入れて真空封入し,電気炉で加熱という実験をするのですが,終わったら当然,中身を取り出さなければいけません。
 石英アンプルだといわゆる「当て切り」が非常に難しい(うまく切れたことがない)ので,以前は粘着テープでぐるぐる巻にしてハンマーで叩き割っていましたが,後始末が面倒。ガラス切り用の手引き鋸もありますが,普通は水をかけながら使うものなので,これもダメ。何かないかと探して見つけたのが,ホーザンのPCBカッター

です。この製品の本来の目的はプリント基板切断で,ガラスエポキシ基板でも切れるようにダイヤモンドカッターが標準装備になっています。1mm厚鉄板(非熱処理)も切れます。税込価格24,150円ですが2万円以下で通販している店も多数あったので買ってみたところ,あっさりと石英アンプルが切断できました。熱くもならないですし,切り口はヤスリ掛けしたような状態になるのでわりと安心です。あまり急いでやるとアンプル内にガラス片が入ったりしますが,ゆっくり全周に傷をつければ,最後簡単に折れます。
 本来の使用目的ではありませんので,もし試される場合は怪我したりガラス粉を吸い込んだりしないよう,十分に注意して下さい。ちょっとした真空部品作製にも利用できるので非常に便利です。