トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

VAIO-U101改造記 の履歴(No.1)


 昨今Atom搭載のUMPCが流行り,SONYもVAIO Pを出してきましたが,私はというと今でもVAIO PCG-U101を愛用しています。VAIO Pにはちょっとグラッと来たのですが,やはりVistaの遅さが気になり,Windows7搭載機が出るまではU101と心中するつもりです。  さて,当初のU101のままではさすがに遅くて使い物にならないので,色々アップグレード&改造をしてきました。これまでにやったことは,

(1)メモリ512Mへ増設。いくらXPでも256Mではやってられません。本当は1Gにしたかったのですが,3万円オーバーはちょっと無理ダナ。

(2)大型バッテリー搭載。純正バッテリーが劣化してしまったのですが,純正品はもう手に入りません。唯一買えるのはサードパーティ製の大容量バッテリーHLI-U101だけ,ということでこれを買いました。

(3)なんちゃってSSD化。コンパクトフラッシュ(CF)を東芝IDE型1.8inchHDDコネクタに変換するボードを使って,HDDを16GのCFに入れ替えました。買ったものは,

 中身の移行にデスクトップPCとMigrateEasyを使ったので,1.8inchHDDやCFを通常のIDEコネクタに差すための変換コネクタもaitendoから買いました。さて速度ですが,元のHDDが遅いので読み出しは速くなった気がしますが,いかんせん書き込みが遅い。耐衝撃度が増したので良し,としています。

 さて今回,ふと目にしたBlog記事を参考に,本体内へのBluetooth, 802.11n無線LANおよび8GmicroSDHCの内蔵化を試みました。基本戦略は, (以下続く)