Viliv-S5備忘録 のバックアップ(No.8)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- Viliv-S5備忘録 へ行く。
- 1 (2009-08-26 (水) 19:51:05)
- 2 (2009-08-26 (水) 20:32:14)
- 3 (2009-08-27 (木) 14:41:40)
- 4 (2009-08-27 (木) 16:17:28)
- 5 (2009-08-28 (金) 11:56:53)
- 6 (2009-08-28 (金) 18:55:11)
- 7 (2009-08-30 (日) 19:21:57)
- 8 (2009-08-31 (月) 22:09:10)
- 9 (2009-09-03 (木) 13:27:25)
- 10 (2009-09-03 (木) 13:27:25)
- 11 (2009-09-06 (日) 01:46:09)
- 12 (2009-09-06 (日) 14:47:26)
- 13 (2009-09-06 (日) 14:47:26)
- 14 (2009-09-07 (月) 17:35:10)
- 15 (2009-09-12 (土) 21:39:04)
- 16 (2009-09-19 (土) 18:00:17)
- 17 (2009-09-20 (日) 02:24:19)
- 18 (2009-09-20 (日) 11:00:54)
- 19 (2009-09-22 (火) 00:24:18)
- 20 (2009-09-23 (水) 12:18:16)
- 21 (2009-09-23 (水) 21:24:45)
- 22 (2009-09-26 (土) 11:51:33)
- 23 (2009-09-26 (土) 18:46:31)
- 24 (2009-09-26 (土) 23:40:24)
- 25 (2009-09-26 (土) 23:40:24)
- 26 (2009-10-16 (金) 17:33:42)
- 27 (2009-10-23 (金) 12:30:48)
- 28 (2009-10-23 (金) 22:44:04)
- 29 (2009-10-28 (水) 17:33:26)
- 30 (2009-10-31 (土) 01:25:37)
- 31 (2009-10-31 (土) 01:25:37)
- 32 (2009-11-01 (日) 22:17:22)
- 33 (2009-11-04 (水) 21:24:36)
- 34 (2009-11-06 (金) 14:28:12)
- 35 (2009-11-06 (金) 16:46:21)
- 36 (2009-11-06 (金) 16:46:21)
- 37 (2009-11-06 (金) 16:46:21)
- 38 (2010-01-27 (水) 00:41:57)
- 39 (2010-01-27 (水) 00:41:57)
- 40 (2010-02-02 (火) 19:59:44)
- 41 (2010-02-02 (火) 19:59:44)
- 42 (2010-03-22 (月) 17:25:26)
- 43 (2010-03-22 (月) 17:25:26)
- 44 (2010-03-22 (月) 17:25:26)
- 45 (2010-03-22 (月) 17:25:26)
- 46 (2010-04-01 (木) 11:31:12)
- 47 (2010-04-01 (木) 11:31:12)
CMR-250(2009.08.31) †
というわけで,coviaのモバイルルーターCMR-250を使ってみました。下にも書きましたがこれの利点は,バッテリーがデジカメでも使われている汎用的なリチウムイオン電池ということです。さらに外部電源端子がミニUSBなので,付属のACアダプタ以外にも充電池等を利用した「外部バッテリー」が接続可能です。
無線LAN載っているパソコンをDHCPアドレス取得にしてから初期設定のSSIDを指定して接続し,ルーターの初期IPアドレスをブラウザからたたけば設定画面が出るので,EMチャージの接続設定を入れたり,無線暗号化の設定などをすればそれでおしまい。何の問題もなくS5もiPhoneも接続できました。なおWPSは使ってません。
明日は鞄に放り込んで,外歩きの最中に使ってみます。誰でも接続可能にしちゃったら動くアクセスポイントですねえ。
E-mobile接続,その他(2009.08.30) †
EMチャージで使っているD02HWをつなげてみました。接続は全く問題ないですけど,手持ちでD02HWをぶら下げて使うのはちょっと邪魔です。他のWi-Fi機器との共用も考えて,モバイルルーターCMR-250を使ってみることにしました。これだと格安バッテリーが買えるので。iPhoneがテザリング可能なら不要なんですけどねえ。
とりあえず,自宅のBBルーターにVPN接続してファイルサーバにアクセスしたり,ultraVNCでMacintoshを弄ったりすることもできるようになりました。これで何処へ行っても仕事できます。
その後使い続けて気付いた点などですが,
- BlueSoleilが「試用版・2MBまで」と言い出す。2chなどでも報告例ありますが,再起動すると出なくなったり。問題あるようならバージョンアップ版を購入します。
- 時々,スタンバイに落ちない。強制オフして再起動するしかないです。しばらく待っていれば落ちるんでしょうか。
- リュウドのキーボードの端末用内蔵スタンド,便利です。これにS5立てて前にキーボードを広げてAirMouseで操作すれば長い文章書きにも十分耐えます。さすがに全部合わせるとポメラより嵩張るし重いですが,ネットにつながるし辞書も入ってますから。
- ブラウザはIE嫌いなので色々入れてますが,FFは不正終了するんですよね。GmailをGoogle Chromeの「アプリケーションショートカット」で使って,通常はSafariを使っています。
- スタイラスは,パイロットの4色詰め替え可能ボールペン・ハイテックCコレトの1本をタッチペンにしてみました。明日到着予定。
- 嫁さん曰く,「vilivのマークってバルタン星人みたい・・・フォッフォッフォッ。」
GPS(2009.08.28) †
gpsvpをインストールしてみました。まずCOM1ドライバがアップグレードのために標準ドライバにすげ変わっていたので,これをGPSドライバに修正。その後gpsvpをインストール・設定して外へ出てみました。無線LANは学内の802.1Xアクセスポイントを利用。全く問題なく衛星電波受信して地図が表示されました。
Bluetooth機器セットアップ(2009.08.28) †
リュウドのキーボードと,FilcoのAirMouseを接続しました。BlueSoleilはU101でも使っていたのでクラシックビューで設定しましたが特に問題なし。キーボードの接続の際にパスコードを要求されて面食らいましたが,数字をそのままリュウドのキーボードに打ち込んで接続完了。マウスは認識・接続操作だけでOKでした。あとは・・・iPhoneはつながるのかな?
スタンバイ後の再接続も問題なし。快適です。
トラブルあれこれ(2009.08.28) †
- 無線LANがスリープ後に認識されない。Viliv Managerが常駐していてもだめ。再起動すれば認識される。スタンバイだけでなく,初回起動時にもつながらないことがある。
→この件は結局,Buffaloのクライアントマネージャを諦めて,Windows純正ゼロコンフィグレーションに戻したら解決。まあ一度接続できてあの長ったらしい接続キーもコピペできたので,特に問題なし。
無線の入りが悪い/遅いという話もよく見かけますが,親機に近ければ特に問題なし。11nアダプタを本体に内蔵させたVAIO U101よりは感度良いです。 - Professionalにアップグレードした際だと思われるが,気が付くとタッチスクリーンを認識せず。公式サイトからTouchドライバ取ってきたけど,デバイスマネージャ見ても?マーク出てる機器は無し。infファイル見るとマウスドライバっぽかたので,標準PS/2ドライバを置き換えたところ,無事復帰。
- バスパワーHUB経由でDVDドライブ動作不良。ACアダプタつけても駄目。直結すると問題なし。よくある話ではありますが・・・。
- 基本的にOSアップグレードやサービスパック適用は鬼門のようですねえ。ドライバ類をもう一度入れ直してみます。
Windows,無線LANセットアップ&バックアップ(2009.08.27) †
充電もそこそこに起動。セットアップ中は何かと入力が多いので,外付けキーボードとマウスを接続。使っていなかった小型バスパワーHUBが重宝。本体分解してHUB+microSDHCを内蔵できると良いのですが。USB端子のパターンが余っているという話も見たので,いつかは分解?それはともかく,Windowsのセットアップは問題なく修了。
次にTrueImageと,Buffaloのクライアントマネージャを転送・セットアップ。無線LANはViliv ManagerでWi-FiをオンにしてからAOSSで一発接続完了。楽です。ところがユーザー名をOwnerから自分のアカウント名に変えてファイルサーバに接続しても認証されない・・・ユーザー作成時の名前がそのままログオン情報に使われるんですねえ。Homeエディションだと普通はどうしようもないので,新規ユーザー作成となってしまいました。無線LANセットアップもやり直し。
でもってやっとTrueImageでバックアップ開始。リカバリ領域もバックアップしていますが1時間以上かかるみたい。これが終わったらDVDドライブ接続して,Professionalにアップグレードかなあ。WindowsUpdateはその後ですね。
TrueImageですがディスクにエラーがあるとのお達し。リカバリパーティションをそのように認識してしまうようなので,Cパーティションは通常のバックアップ,リカバリパーティションはセクタごとのバックアップ,で分割して保存。全領域をセクタごとにバックアップすると7時間かかると言われたので,これで良しとします。
現在,Professionalにアップグレード中。それが終わったらUpdate,次いでOfficeの導入予定。さて何G残るんでしょう。
アップグレードはSP3適用済みCDを使いましたが,その後のUpdateはまず2+52個。続きもあるんでしょうね。
購入(2009.08.26) †
というわけで,Viliv S5を購入してしまいました。保護フィルムが届いていないのでまだ充電すらしていません。今回購入したのは以下のものです。
- S5本体(32GBSSDモデル,レザーケース,カーキット,バッテリー等特典品付)
- 液晶保護シート ミヤビックス OverLay Plus for Viliv S5 OLV
- 外付けDVD Logitec LDR-PMD8U2
- microSDHCカード Transcend 8GB Class6 TS8GUSDHC6
- microSDカードリーダ&ライター PLANEX PL-CRMicroU2B
- Bluetoothキーボード リュウド RBK-2100BTJ
- Acronis True Image Home 2009
全て届いてからセットアップ開始ですが,まずはバックアップですねえ。バッテリー取り付けが固いと評判なのでやってみましたが,代理店WebページFAQにあるとおりレバーをOPENにずらしておかないと入りにくいです。予備バッテリーがあるといってもあまり交換はしたくないですね。
ちなみに本体ですが,国内代理店の通販はいつ届くか分からない(しかも第2回キャンペーンだと,バッテリーは特典品に含まれていない)ので,秋葉原で在庫があったお店で買ってしまいました。箱には国内代理店のシールが貼ってあります・・・。