#norelated
*CUBE UIカレンダー変更(2009.9.20) [#vfa77840]
カレンダーの正体がdbファイルということで,[[SQLiteデータを弄るソフト:https://www.eonet.ne.jp/~pup/software.html]]で\Program Files\CubeUI\data\mid.db ファイルの書き換えを試みましたが・・・祝日データを全部書き換えるのはさすがに面倒。韓国の祝日データを消して土日だけにするのは文字列置換でできたので,書き換えたファイル(今月と来月の祝日は入れた)を[[こちら:http://surface-www.chem.saitama-u.ac.jp/mid.db.zip]]からどうぞ。(ZIP圧縮)。今から5年分くらいなら手動で追加するかなあ・・・。~
*VGAケーブル到着(2009.9.19) [#f70d4f77]
12日に注文して,今日届きました。注文先は[[ここ:http://shop.isl.hk/]]です。ブログには台風で遅れが出たと書いてありましたが,結局国内代理店への入荷より早かったということで。香港からの送料入れても安いし。~
ケーブルのコネクターはカバーがネジ止め。自分で配線追加できるかも。
*音声端子(2009.09.12) [#pe42251f]
音声端子にオーディオテクニカの[[iPhone/iPod専用マイク付きヘッドホンアダプターAT335i:http://www.audio-technica.co.jp/products/telacc/acc/at335i.html]]を接続してみたところ,アダプター内蔵のマイクがちゃんと認識されました。というわけで入出力兼用のジャックですね。うちの大学のCALL英語も受講できますねえ。なお,iPhone用のリモコンは当然のごとく動作しません。~
*ケーブル,充電器など(2009.09.12) [#b748bc86]
帰ってきました。S5,大活躍でしたがやはりVGA/ビデオケーブルが早く欲しいです。海外通販で在庫ありそうなところがあったので,そちらで・・・。~
バッテリーの充電ですが,要は定電圧定電流電源があればいいわけで。そういえば中古機器店で購入した菊水の電源が余ってましたっけ。定電流→定電圧切り替わり時で充電終了にすればいいし。さてS5のバッテリー,6200mAhらしいですが,1C充電しちゃっても大丈夫かなあ。電源は余裕でOKですが電池の発熱がどうなるか・・・。まあ寿命を考えれば止めた方がいいですよね。~
MapFan Navi,GPSとしては良さそうですが,車もバイクもないし自転車で遠出するわけでもないのでさすがに買いません。とりあえずgpsVpで十分。
*富山到着(2009.09.07) [#ud934d60]
越後湯沢経由でやって来ました。魚津あたりまではトンネルが多くてぶち切れ状態でしたが,その後は富山までGPSもイモバも良好に電波拾ってくれました。gpsVpが表示する軌跡はちゃんと時速110km超で線路の上を走ってくれました。~
ホテルは有線LANしかないので,Planexの有線用ミニルーター・アクセスポイント機GW-MF54G2を持ってきました。これ,アンテナ内蔵だったら更にコンパクトで良かったのですが。しかしルーター2台持ち歩きってのはさすがに嵩張る・・・CMR-250に有線LANポートもあれば最高なんですけど。
*魔改造(2009.09.07) [#m1392d64]
SSDを大容量のものに入れ替えて,あと中に余っているというUSB端子から線引き出して指紋認証機を直結したいですね。OSはXPのままで十分です。リチウム電池の充電器は安く作れないかなあ・・・。
*追加ソフト,など(2009.09.05) [#f40c908e]
このWebページはPukiWikiで作成していますけど,SEOがフリーのBlogサイトよりも効くらしく,Google検索でも割と上の方に出てくるんですよね。ありがたいことです(?)。教育・研究のページがメインですのでそちらもよろしくお願いします。~
さてSSDの空きも減っているというのに色々入れています。以下近況。
-指紋認証ですが,ある指でコツが掴めまして,8割以上の確率で認証できるようになりました。キャップを専用皮カバーの上辺部分(表と裏つなげているところ)に両面テープで貼り付けて,認証機本体を抜き差して運べるようにしました。割と良い感じ。
-ブラウザはFFにGrab and Dragを入れたところFlickもできるし非常に便利。ただ相変わらず異常終了することが多いです。History SubMenuとGMarksも入れていますが何が悪いのか(たぶんGMarks)。
-動画再生はやっとMediaPlayerClassic HomeCenterがまともに動作。MPCHCの設定で,オプション→再生→出力のDirectShowビデオの設定を「システムデフォルト」にしないと青画面になって落ちます。
-HDDアクセスランプは[[DiskLED:http://www.mg6.jp/sw/index.html#DiskLED]]というソフトで代用しています。最小スキンにすれば邪魔になりません。Vistaでは動作しないけど。
-デスクトップのアイコンが溢れてきたので,[[CLaunch:http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/]]を導入。スクリーンに円を描くとか,さまざまな方法で起動できるのでこれまた便利です。
-デスクトップのアイコンは,画面のプロパティのデザインの変更でアイコンを大きくしたり間隔を詰めたりしても,何かのタイミングで小さいアイコンが間延びしたものになってしまいます。CUBE UIが何かしているような気がします。
-ACアダプタはセルフパワーUSB HUBのものが何故か電圧もコネクタの太さ/極性も同じものが多く,数個確保。バッテリー充電器も買おうかな。
-VGAケーブルは頼んではありますが未着。サードパーティー製出ないでしょうか。
-OfficeもGIMPも入れたので,電車内でも論文書けますねえ。来週は応用物理学会で富山に出張なので,モバイルルーターと一緒に持って行きます。最近いろんな学会の会場でもネットブック持参の人をよく見るようになりましたが,S5の人はいるかな。これまではレッツノートが多かったですが。
*指紋認証(2009.09.03) [#feecb4b9]
自動ログオンだと紛失したとき怖いし,さりとて毎回ログオン時にソフトウェアキーボード出して打ち込むのも面倒なので,適当な生体認証機がないかと探したところ[[サンコーレアモノの指紋認証機:http://www.thanko.jp/securemobe.html]]を見つけたのでゲット。早速使ってみましたが・・・。~
まずドライバを入れ,Windowsログオンを指紋認証するようにセットして再起動したところ,「データ実行防止(DEP)」のエラーが出てExplorerが動かなくなってしまいました。コントロールパネルも駄目。boot.iniを書き換えてDEPを切ってしまえばいいのですが,肝心のメモ帳すら起動できない・・・。バックアップからの復元が頭をよぎりましたが,別ユーザー名でログオンしたところメモ帳を何とか起動できたので,DEPを切って事なきを得ました。ドライバやその他ソフトの動作に関しては,それ以外問題は出ていません。今のところ。~
次にログオン認証が変更になったためか何なのか,デスクトップ画面のアイコン間隔が間延びしてしまいました。これも画面のプロパティから元に戻してOK。そして最大の問題は・・・指紋をなかなか認証してくれない。上手に指を滑らさないと読み込んでくれませんし,登録データと一致するように読み込ませるのにもコツがあるようで駄目だと10回擦っても認証してくれません。あとどうやっても指紋データを読み込んでくれない指があるんですねえ。私の指紋はそんなに特徴が無いのか・・・?とりあえず使えそうな指と擦り方がやっと分かりつつある,というところです。あと,どうやってこの装置を本体と一緒に持ち歩くか,ですねえ。USBメモリサイズではありますが。~
*CMR-250その2(2009.09.03) [#h3ecf2c4]
東京への出張の帰りに使ってみました。つなげているのはS5とiPhoneで,b/g/n,WPA2/TKIPモードで使用しました。新宿駅から南与野駅まで約30分,ルーターとの間の接続が不安定になることもなく,全く問題なく快適に使えました。下り最大7.2Mですから動画見るのは辛いでしょうが。
*CMR-250(2009.08.31) [#bd6016fb]
というわけで,[[coviaのモバイルルーターCMR-250:http://www.covia.net/main/product-cmr250.html]]を使ってみました。下にも書きましたがこれの利点は,バッテリーがデジカメでも使われている汎用的なリチウムイオン電池ということです。さらに外部電源端子がミニUSBなので,付属のACアダプタ以外にも充電池等を利用した「外部バッテリー」が接続可能です。~
無線LAN載っているパソコンをDHCPアドレス取得にしてから初期設定のSSIDを指定して接続し,ルーターの初期IPアドレスをブラウザからたたけば設定画面が出るので,EMチャージの接続設定を入れたり,無線暗号化の設定などをすればそれでおしまい。何の問題もなくS5もiPhoneも接続できました。なおWPSは使ってません。~
明日は鞄に放り込んで,外歩きの最中に使ってみます。誰でも接続可能にしちゃったら動くアクセスポイントですねえ。
*E-mobile接続,その他(2009.08.30) [#p5ffcae4]
EMチャージで使っているD02HWをつなげてみました。接続は全く問題ないですけど,手持ちでD02HWをぶら下げて使うのはちょっと邪魔です。他のWi-Fi機器との共用も考えて,モバイルルーターCMR-250を使ってみることにしました。これだと格安バッテリーが買えるので。iPhoneがテザリング可能なら不要なんですけどねえ。~
とりあえず,自宅のBBルーターにVPN接続してファイルサーバにアクセスしたり,ultraVNCでMacintoshを弄ったりすることもできるようになりました。これで何処へ行っても仕事できます。~
その後使い続けて気付いた点などですが,
-BlueSoleilが「試用版・2MBまで」と言い出す。2chなどでも報告例ありますが,再起動すると出なくなったり。問題あるようならバージョンアップ版を購入します。
-時々,スタンバイに落ちない。強制オフして再起動するしかないです。しばらく待っていれば落ちるんでしょうか。
-リュウドのキーボードの端末用内蔵スタンド,便利です。これにS5立てて前にキーボードを広げてAirMouseで操作すれば長い文章書きにも十分耐えます。さすがに全部合わせるとポメラより嵩張るし重いですが,ネットにつながるし辞書も入ってますから。
-ブラウザはIE嫌いなので色々入れてますが,FFは不正終了するんですよね。GmailをGoogle Chromeの「アプリケーションショートカット」で使って,通常はSafariを使っています。
-スタイラスは,パイロットの[[4色詰め替え可能ボールペン・ハイテックCコレト:http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/coleto/]]の1本をタッチペンにしてみました。明日到着予定。
-嫁さん曰く,「vilivのマークってバルタン星人みたい・・・フォッフォッフォッ。」
*GPS(2009.08.28) [#h0dd3e19]
[[gpsvp:http://code.google.com/p/gpsvp/]]をインストールしてみました。まずCOM1ドライバがアップグレードのために標準ドライバにすげ変わっていたので,これをGPSドライバに修正。その後gpsvpをインストール・設定して外へ出てみました。無線LANは学内の802.1Xアクセスポイントを利用。全く問題なく衛星電波受信して地図が表示されました。~
*Bluetooth機器セットアップ(2009.08.28) [#n0602b7b]
[[リュウドのキーボード:http://www.reudo.co.jp/rboardk/rbk-2000bt2.html]]と,[[FilcoのAirMouse:http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=596]]を接続しました。BlueSoleilはU101でも使っていたのでクラシックビューで設定しましたが特に問題なし。キーボードの接続の際にパスコードを要求されて面食らいましたが,数字をそのままリュウドのキーボードに打ち込んで接続完了。マウスは認識・接続操作だけでOKでした。あとは・・・iPhoneはつながるのかな?~
スタンバイ後の再接続も問題なし。快適です。
*トラブルあれこれ(2009.08.28) [#i49fad33]
-無線LANがスリープ後に認識されない。Viliv Managerが常駐していてもだめ。再起動すれば認識される。スタンバイだけでなく,初回起動時にもつながらないことがある。~
→この件は結局,Buffaloのクライアントマネージャを諦めて,Windows純正ゼロコンフィグレーションに戻したら解決。まあ一度接続できてあの長ったらしい接続キーもコピペできたので,特に問題なし。~
無線の入りが悪い/遅いという話もよく見かけますが,親機に近ければ特に問題なし。11nアダプタを本体に内蔵させたVAIO U101よりは感度良いです。
-Professionalにアップグレードした際だと思われるが,気が付くとタッチスクリーンを認識せず。公式サイトからTouchドライバ取ってきたけど,デバイスマネージャ見ても?マーク出てる機器は無し。infファイル見るとマウスドライバっぽかたので,標準PS/2ドライバを置き換えたところ,無事復帰。
-バスパワーHUB経由でDVDドライブ動作不良。ACアダプタつけても駄目。直結すると問題なし。よくある話ではありますが・・・。
-基本的にOSアップグレードやサービスパック適用は鬼門のようですねえ。ドライバ類をもう一度入れ直してみます。
*Windows,無線LANセットアップ&バックアップ(2009.08.27) [#k30cc967]
充電もそこそこに起動。セットアップ中は何かと入力が多いので,外付けキーボードとマウスを接続。使っていなかった小型バスパワーHUBが重宝。本体分解してHUB+microSDHCを内蔵できると良いのですが。USB端子のパターンが余っているという話も見たので,いつかは分解?それはともかく,Windowsのセットアップは問題なく修了。~
次にTrueImageと,Buffaloのクライアントマネージャを転送・セットアップ。無線LANはViliv ManagerでWi-FiをオンにしてからAOSSで一発接続完了。楽です。ところがユーザー名をOwnerから自分のアカウント名に変えてファイルサーバに接続しても認証されない・・・ユーザー作成時の名前がそのままログオン情報に使われるんですねえ。Homeエディションだと普通はどうしようもないので,新規ユーザー作成となってしまいました。無線LANセットアップもやり直し。~
でもってやっとTrueImageでバックアップ開始。リカバリ領域もバックアップしていますが1時間以上かかるみたい。これが終わったらDVDドライブ接続して,Professionalにアップグレードかなあ。WindowsUpdateはその後ですね。~
----
TrueImageですがディスクにエラーがあるとのお達し。リカバリパーティションをそのように認識してしまうようなので,Cパーティションは通常のバックアップ,リカバリパーティションはセクタごとのバックアップ,で分割して保存。全領域をセクタごとにバックアップすると7時間かかると言われたので,これで良しとします。~
現在,Professionalにアップグレード中。それが終わったらUpdate,次いでOfficeの導入予定。さて何G残るんでしょう。~
アップグレードはSP3適用済みCDを使いましたが,その後のUpdateはまず2+52個。続きもあるんでしょうね。
*購入(2009.08.26) [#d5eddde2]
というわけで,Viliv S5を購入してしまいました。保護フィルムが届いていないのでまだ充電すらしていません。今回購入したのは以下のものです。~
-[[S5本体(32GBSSDモデル,レザーケース,カーキット,バッテリー等特典品付):http://www.myviliv.com/jpn/index.asp]]~
-[[液晶保護シート ミヤビックス OverLay Plus for Viliv S5 OLV:http://www.miyavix.co.jp/Product/miyavix/plus_vilivs5/]]~
-[[外付けDVD Logitec LDR-PMD8U2:http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrpmd8u2.html]]~
-[[microSDHCカード Transcend 8GB Class6 TS8GUSDHC6:http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=195&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13]]~
-[[microSDカードリーダ&ライター PLANEX PL-CRMicroU2B:http://www.planex.co.jp/product/usb/pl-crmicrou2/]]~
-[[Bluetoothキーボード リュウド RBK-2100BTJ:http://www.reudo.co.jp/rboardk/rbk-2000bt2.html]]~
-[[Acronis True Image Home 2009:http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_11/outline/]]~
全て届いてからセットアップ開始ですが,まずはバックアップですねえ。バッテリー取り付けが固いと評判なのでやってみましたが,[[代理店WebページFAQ:http://www.brule.co.jp/umpc/viliv.shtml]]にあるとおりレバーをOPENにずらしておかないと入りにくいです。予備バッテリーがあるといってもあまり交換はしたくないですね。~
ちなみに本体ですが,[[国内代理店:http://www.brule.co.jp]]の通販はいつ届くか分からない(しかも第2回キャンペーンだと,バッテリーは特典品に含まれていない)ので,[[秋葉原で在庫があったお店:http://www.labros.co.jp/]]で買ってしまいました。箱には国内代理店のシールが貼ってあります・・・。
----