雑記帳
「おしらせ」に書くようなことでもない雑記を書き溜めるページです。情報機器のこととか,実験装置のこととか,ちょっとした実験テクニックとか,そんなことを書いていきます。アレな趣味の話はたぶん書きませんので悪しからず。
2020.01.01 Ryzen速いですね †
明けましておめでとうございます。クリスマスの日にRyzen9 3950xを秋葉原で入手しました。無いと覚悟してましたが2件目でゲット。これは自宅用ですが大学用も1個予約済です。こちらはメモリ128GBの計算サーバーに・・・が今年最初の目標でしょうかね。しかしマザボも水冷クーラーもグラボも光りモノなのですが・・・自宅用ケースは真っ黒な静音タイプなので意味ないです。
2019.05.22 近況・・・ †
また長いこと放置してしまいましたが私はたぶん元気です。第一原理計算は暇を見て勉強続けていますが,結局Winmostarを購入して,入出力処理は楽しています。下記の2年前のUbuntuマシンにリモートでジョブ投げて計算できますが,やはりローカルのWindows上でも計算できると便利なので,メインWindowsマシンをアップグレードしました。
- CPU: Core i9 9900K
- Memory: 64G
- SSD 1T + HDD 4G
という仕様です・・・これで定年まであと10年もつか!?
その他自宅のPCもずいぶん様変わりしてます。Mac ProはMac OSを諦めてUbuntuとし,代わりに新Mac miniを買いました。嫁さんのMac miniも同様に更新です。さてMac Plus以来,何代目のMacナノだろう・・・。
2017.07.06 一般向けNvidia GPU †
倍精度浮動小数点演算が必要な理論科学計算には一般向けGPUは不向きと聞いていましたが,Teslaなんぞ個人で買うお金はありませんのでGeforce GTXでも何かできないかと思っていましたが・・・無理っぽいですね。P100サポートのQEだと,pw.xどれくらい速くなるんでしょうか。
k点細かいままスーパーセルで計算すると当然計算時間かかるので,どこまで減らして大丈夫か試行中です。実格子空間4倍にしたら逆格子空間1/4で良いはずですが,もとの基本単位胞でのk点数がまだ最適化できていません・・・。
2017.06.26 第一原理計算を勉強中 †
これまで理論計算には手を出さずにいましたが,ドーピングによる電子帯構造変化やラマンスペクトルの計算を自前でしたいなあ,ということで一念発起,まあ自作PCの趣味も兼ねてなのですが,第一原理計算の勉強を始めました。出来合いの計算サーバーを買う気は全くなく,計算パッケージも有料のものは将来予算を圧迫しそうなのでパス,ということで下記構成です。
- ハードウェア
- Mother Board: ASRock H270 Pro4
- CPU: Core i7 7700K
- Memory: DDR4 PC4-19200 DIMM 8GBx4
- SSD: Western Digital WDS500G1B0B (M.2 2280 500G TLC)
- HDD: TOSHIBA DT01ACA100 (SATA3 1TB 7200rpm 32MB)
- GPU: ZOTAC GeForce GTX 960 2GB
- Power Supply: ANTEC NE550C
- PC Case: ANTEC P100
- CPU Fan: Scythe SCKTT-1000
- ソフトウェア
- OS: Ubuntu 17.04 日本語Remix
- QUANTUM ESPRESSO
- exciting
- BandUp
- CUDA 8.0
- OpenMPI
- コンパイラは今のところgccとgFORTRAN
- その他各種周辺ソフト
ハードは自腹だとこれが限界。コア数の多いXeonなんか手が出ません。とりあえずMoS2やMoSe2など層状物質のバンド計算を試していますが,既知の格子定数,4x4x1のスーパーセルでQE使って2H型バルク単結晶のバンド計算(BandUpでのUnfoldingも)をするとバンド図がでるまでほぼ1日,です。QE-5.4.0のCUDA対応版pw.xは,コンパイルは通ったのですがGTX960には対応していないため走りませんでした。何のためのGTX960・・・。
pw.xの計算は$mpirun -np 4とかで走らせると,single threadよりは早く終わりますが,-np 5以上は効果無さそうです。さて次はCore i9かRyzen Threadripperも試してみたい・・・けどLinuxカーネルは現状どこまで対応しているのでしょうか??
2017.06.26 自宅も4k43インチ †
大学のモニタを4k43インチにしてしまうと自宅のも・・・なのですが,同じものではつまらないし,PCモニタは倍速駆動もHDRも無い,というわけで通常の液晶TVから選んだ結果,ソニーのBRAVIA KJ-43X8300Dとなりました。Android TVなので各種アプリ対応というのも決め手の一つです。リモコン応答がちょっと遅いのが難といえば難です。あと5 GHzの無線LANがなぜか自宅のルーターにはつながりません。iPad, Kindle Fire, MacBook Airは5 GHzで問題無くつながるのですが。
あとMacPro+GTX960のHDMI接続では4k60Hzはダメで30Hzでした。しかもHD液晶をあと2台接続すると,なぜか4k表示できなくなります。1台追加なら大丈夫なのですが。旧MacProには対応していないMacOS Sierraをパッチ当てて強引に入れているのですが,どこに問題があるのか不明なままです。なおWindows PCはH270オンボードのHDMI接続だと4k30Hzですが,2台HD液晶追加(DVIとアナログRGB接続)しても4k表示OKです。
2017.01.23 4k43インチは巨大 †
LEADTEK WFGT640-2GD3ATX4はDisplayPort1.2接続で無事4k60Hz接続できました。HDMI2.0の方は試していません。これまでは27インチ4面だったのですが,3枚残して4画面・・・もOKでした。何やってんだか,という気もしますが,3Dゲームするので無ければGT640でも問題無いです。まあ今グラボ買うんだったら,補助電源要らないGTX1050Tiにしますが。
2017.01.18 最近のPC環境 †
年初以来HDDやSSDがすっ飛ぶ事態が複数発生し,憂さ晴らしも兼ねて大学も自宅もWindows機の環境を変えつつあります。要点だけ書くと,
- 自宅はKaby LakeのCore-i3+H270マザーボード機に更新。旧機は息子のサブマシンに。
- 大学は大画面,4k化
です。強度近視+老眼+初期白内障の治療で眼内レンズ入れたら目が少し厳しいので,大学はPhilipsの43インチ液晶にする予定です。問題はビデオカード・・・LEADTEK WFGT640-2GD3ATX4は4k対応だと思うのですが,場合によっては最近のGTXボード,1050か1060辺りに交換するかもしれません。
今年度は大学のレーザープリンターもBrotherのが壊れてしまってCanonになったし,ずいぶん環境が変わっています。所有PC紹介ページの方も更新しなくては。MacProは安定してますが,最新のOSX 10.12が公式には入れられません・・・。自作PC界も,ワクワクモンだぁ!な新ネタが最近は少ないですねぇ。
iX500結局Wi-Fi接続 †
iX500をWi-Fi経由で無線LANルーターに接続し,PCからは有線LAN経由でアクセス,という設定にしたところ,長期間iX500を閉じて使用せず放置した後でも,問題無く再接続できました。USB接続のどこかに問題があるのでしょうが,PC側をUSB2.0にしてもダメなので・・・何が原因で見失ってしまうのか,全く分かりません。まあWi-Fi接続で速度的な問題も無いので,これで使用します。
iX500やっぱりダメ †
・・・24時間後は大丈夫だったのですが3日経ったらアウトでした・・・。デバイスマネージャーではiX500が見えているのですが「ScanSnapを使用できない」と言われてしまいます。これはもう,USB接続諦めてWi-Fi接続でしょうか・・・。
Windows10でScanSnap iX500を見失ったら †
ScanSnap iX500を常時起動しているファイルサーバーのUSB3.0ポートに接続して使っているのですが,給排紙部を閉じて接続を切りしばらく放置すると開いても再接続しない,という現象に悩まされてきました。Windows10にしてから接続したので8.1以前だとどうなのかは不明ですが,再起動しないとiX500を使えない,「サポートツール」の「修復」も機能せず,で困っていました。USBの電源設定とか弄っても駄目,であれこれ検索してたどり着いたのが「システム無人スリープタイムアウト」の問題でした。この語句で検索して出てくる対処法通りにレジストリを設定して値をゼロにしたら,とりあえず一晩経っても再接続できています。というわけで備忘録代わりに記載です。
Mac Pro(Early 2008)にGeForeceGTX960 †
自宅のMac Pro,考えてみると同じMacを8年も使っているなんて,Mac Plus以来使っている私としては最長です。ゲームや計算するわけでは無いのでCPUは今ので十分,SATA3カードとSSDを入れているので外部記憶も十分高速,メモリは輸入品の2G×2枚×2セットは全てお亡くなりになってしまったのですが今は4Gを4枚入れてあるので不足無し。だったのですが,液晶3面表示するのに入れていたRADEON6450カード2枚がどうも不調なので(表示が消えたり出たり),思い切ってZOTACのGTX960 4Gに入れ換えました。2万円ちょっと+6pin変換電源ケーブル,年末年始の頃と比べると安くなったものです。
NVIDIAの最新ドライバを入れてから換装したので特に問題無く動作していますが(起動時のアップルマークは当然出ません),HDMI接続のLCDを省電力のため消すと,それを検出してデスクトップが変わってしまうのが誤算でした。RADEON2枚の時は大丈夫だったのですが。DisplayPortから変換したDVI接続のモニタだと大丈夫なので,パッシブタイプのDisplayPort−HDMI変換コネクタを間に挟んでみます。4Gメモリあるのだから4Kモニタを・・・もう少し安くなったら,ですね。
2015.08.13 MacBook Air Late2010(11 inch)にWindows10 †
下に書いた息子のMacBook Air,すっかりMinecraft専用機と化していますがWindows10にしたい!と言われたので試してみました。自宅や大学のデスクトップ機も徐々にアップグレードしていますが,予約してすぐにアップグレード可能通知が来るマシンもあれば,1週間経っても来ないマシンもあり,基準がよく分かりません。診断ではどれも「アップグレード可能」なのですが。さてMacBook Air Late2010(11 inch)はというと,予約して2日で通知が来ました。アップグレード作業は通常の手順通りに問題無く進み,Wi-Fi接続はパスワード入れ直しになりましたがこれも問題無くつながり,無事デスクトップが出ましたが・・・何とBlueToothマウスがつながりません。タッチパッドのBootCampコントロールパネルからの設定には問題が無く,右クリックもOKだったのでまずはデバイスマネージャを見ると,案の上BlueToothドライバが入っていませんでした。これはドライバの更新で,Win8.1入れるときに使ったBootCamp5ドライバのフォルダを指定してインストールを試みたところ,あっさりOK。問題無くマウスも復活しました。他に不具合は・・・と調べてみると,英数・かなキーが反応しませんでした。これは上記のBootCamp5ドライバのフォルダ内にあるキーボードドライバのインストーラを走らせたところ,無事解決。IMEのキー設定を変更して,英数・かなキーでIMEのオンオフ切替ができるようになりました。
というわけで,Windows10,MacBook Air Late2010(11 inch)で無事使えています。今のところ特に不都合ありません。Minecraftはストアから10用ベータ版入手して息子が試してみましたが・・・まずユーザーディレクトリ名が日本語だと動きません。英語名で別ユーザーを作ってそちらで走らせたところ,息子曰く「移動が速すぎる!」とか何とか。あれこれ設定を煮詰めないといけないようです。
自宅は他にデスクトップの自作機を2機種アップグレードしました。一方はすぐに通知が来たのでそれに従って自動アップグレード,もう一方は1週間待っても通知が来なかったので業を煮やしてメディア作成ツールから手動アップグレードしましたが,どちらも問題無くアップグレードは完了し,今のところ特に不都合出ていません。大学の方は居室にある仕事用自作機がWin7 Enterpriseで,有効なライセンスがあったのでVLSCに行ってみたところ,Windows10 Enterprise LTSBというのがあったので試しに入れてみました・・・LTSBって,Windows updateの導入タイミングを制御出来るエディションだと思っていたら,ストア等の一部アプリもインストールされないのですね。よく調べてから入れるべきだったかも。現状,仕事するには不都合無いですが,ストアアプリが入れられないというのは残念です。CBとかCBBに変更できるのでしょうか・・・?
2015.04.14 MacBook Air Late2010(11 inch)にWindows8.1 †
世の中では「新しいMacBook」が人気で納品1ヶ月以上待ちのようですが,やはりスペック的にはちょっと,というわけで今回はMacBook Airの新型に更新することにしました。CPUとメモリを増強してもずっと安いですし。
さて,何故に更新したかというと,息子がそろそろ自分用のPCが欲しい,というので自分のを新しくしてお下がりに・・・です。息子の学校ではWindows使っているのでMacOSXではなく64bit Windows8.1を入れたのですが,Apple公式では「MacBook Air Late 2010はWindows8に対応しません」となっています。検索すると,外付けDVDから起動して普通にインストールし,ドライバは最新のBootCamp5ドライバを公式からダウンロードして入れればOKとあります。BootCampドライバ全体をインストールするSetup.exeは「対応機種ではない」と言われて走らないので,各内蔵チップに対応するインストーラを1つずつ走らせたり,デバイスマネージャでドライバを指定して更新したり,Nvidiaからドライバを入手したりすることで,無線LAN, サウンド,グラフィック,キーボード等のドライバは問題無くインストールできました。デバイスマネージャ内で,「?」マーク付きのデバイスは無くなります。音も出ますし,Fnキーで音量調節もできます。なおFnキーでの画面の明るさ調整は不可能でした(電源オプションやNvidiaコントロールパネル内でできます)。
ところが問題はタッチパッドです。Appleのドライバを導入しても左クリックしかできません。通常はBootCampコントロールパネル内で右クリックや二本指タップの設定をしますが,何せBootCamp全体のインストーラが走りませんからコントロールパネルが導入できません。検索すると多くの方々はTrackPad++というフリーの高機能ドライバを入れていて,確かに様々なジェスチャも使えるようになるので魅力的です。ただ,フリーと言っても寄附しないと1週間ごとにupdateを要求されます。
何とかBootCampコントロールパネルを導入できないか検索しましたが,日本語ページでは発見できず。ネット検索は英語で,と常日頃講義で話していることを実践したら・・・あっさり見つかりました。解法は,
- コマンドプロンプトを管理者権限で開き,ダウンロードしたBootCamp5ドライバを解凍してできたフォルダの奥の方にある「BootCamp.msi」をコマンドプロンプトから実行する」
- ネタ元はこちらのページ:
です。エクスプローラからこのファイルのアイコンをダブルクリックして起動しても「権限が無い」と拒否されますが,コマンドプロンプトからだとOKです。途中何かのエラー表示も出ましたが,無事コントロールパネルが導入され,右クリックや二本指タップの設定もできました。インストールに際して内蔵SSDを256GBに増設したので,かなり快適に使えそうです。なお,MacOSXのパーティションは無しです・・・研究室にもWinしか入っていないiMacがありますが。
2014.10.19 初めての中国(大陸) †
こちらにはもう2年も書いてなかったとは・・・はともかくとして,先月の台湾に続いて杭州・西湖の辺の浙江賓館で行われた2次元物質の国際会議に行ってきました。500人近い中国の研究者/学生が参加して活発な議論が行われていましたが,日本からは私も含めて5人だけ,でした。10月初旬というのは,特に大学関係者には時期が悪かったかもしれません。
しかるに帰ってきてから気管支&肺の調子が不調です。西湖は世界遺産だというのに近くの杭州の街並みは霞んでよく見えませんでした。街中は巨大マンションの建築ラッシュ,道も車で一杯,大気汚染は避け難いでしょう。私が通っていた小学校は環七沿いにあって,40年前の大気汚染も酷かったものですがたぶんそれ以上・・・。
2012.11.03 iMac HDD交換 †
お仕事で使っているiMac(Late 2009)ですが,内蔵1THDDが不良だとかで無償交換のメールがAppleから来ました。大宮にある正規サービス代理店に電話すれば取りに来て1週間くらいで戻ってくるらしいのですが,これが無いとメール管理が出来ないし何かと不都合。それに自宅も含め作業マシンのは全てメインドライブをSSDにしているので,HDDのまま交換してもらうのも・・・というわけで,換装を試みました。とはいっても300GB以上使っているので大容量SSDは・・・高すぎ。そこで,SeagateのハイブリッドHDD "Momentus XT 2.5inch SATA 6Gb/s 750GB 7200rpm + SSD (8GB SLC)” にしてみました。Fusion Driveは買いたくても無いので。
バラし手順はiFixitにあったので問題無かったのですが・・・外付けUSB-SATAで接続してフォーマットしたHDDって,内蔵しても認識されないのですねえ。再フォーマットが必要でした。HDDを交換したあとに,旧HDDをUSB接続してコピーすれば良かったのですが,先にコピーしてから交換したのが失敗でした。気付くまでに何度か開け閉めしたのでvsyncケーブルが傷んでしまい,肝を冷やしました。ケーブルだけ買えるようではありますが。
交換したハイブリッドHDDですが,システム起動とかよく使うアプリの起動が速くなりました。家のMacPROのSSDは256Gですが,足りなくなったらこれにするのもアリですねえ。AppleがFusion Driveをバラ売りしてくれればベストですが・・・。
2012.06.21 ファンデルワールス・エピタキシー(VDWE) †
FrontPageにも書きましたが,VDWEを紹介するためのWebサイトを立ち上げました。まだ論文リストとギャラリーしかありませんが,VDWEの紹介文は斉木先生が近々書いてくれると思います。
ドメイン取得してレンタルサーバを使ってWebサイト構築したのは初めてでしたが,意外と安くて楽ですね。レンタルサーバ,OSレベルから自由に設定できるものにしようかとも思いましたが,まあ何かと面倒なので今回はロリポップです。WordPressの簡単インストールができるサイトの中では安かったので。ディスク容量は余っているので,VDWE-Wikiとかも作るかもしれません。
2012.06.08 何だこの論文は・・・ †
今朝起きてACSのASAPをチェックしていたら,GaSeの剥離薄片を使って光検出素子を作ったという論文があって,とうとうGaSeの論文も出てきたか・・・というわけで読んでみたのですが,
- GaSeのc軸方向の格子定数が違う
- フォトルミネッセンスピークの層数依存性の図が間違っている(スペクトルの凡例がずれている)
- 外部量子収率が何と1300%超!!
・・・私の常識からは外れた論文でした。
2012.04.30 連休 †
あれこれ忙しかった3~4月がやっと過ぎ,待望の連休でしたが前半はお腹壊して自宅で新しいiPadとScanSnap弄ってました。書かなきゃいけないものもたくさんあるのですが・・・。
新しいiPad,論文PDFの見易さは最高ですがやはり7インチタブレットと比べると重い,です。今使っている某7インチAndroidタブレットはICSにバージョンアップしたらChromeベータも安定し,バッテリーの保ちも良くなったようで使いやすくなりましたが,IPS液晶で1280×800ドットといってもやはりRetinaとは比べものになりません。軽い10インチiPadか超高解像度の7インチか,どちらが先に出るでしょうか?
2012.01.26 自宅PCメインモニタ故障 †
アイオーデータのLCD-MF241XBRですが,購入から4年と3ヶ月にして画面が薄い黄緑色1色になってしまって何も映りません。切替のタッチパネルやリモコンの応答も遅いし,何をしても映らず。ネットで検索してみると同様な不都合は多いようで,3年以内なら無償修理だったんですが・・・。
というわけで諦めて買い換えです。BENQの27インチEW2730Vにしました。縦が1080ってのは不満ですが27インチVAパネル,DVI, RGB, HDMI×2入力で3万円ちょっとなので・・・。三菱でも同じようなのがあるんですが高いし。故障したのはアイオーに無償リサイクル出しちゃいます。今回修理代かけても,他の部分(バックライトとか)も劣化してきているので。
三菱の,「箱汚れ未開封品」って安売りがあるんですねえ・・・まあいいや。
2012.01.13 Crystal LED Display †
さすがソニー,形成一発大逆転になるのではないでしょうか。有機ELは寿命や画質では全く敵わないのでは。となると有機ELは液晶並に安く作れるようにならないと,市場に出ても売れませんよね。CESで大画面有機ELを大々的に発表した韓国勢,真っ青になってるんじゃあ・・・。Samsungとの液晶の合弁打ち切ったのもこの技術に自信があったからでは,なんて考えてしまいます。
LEDへの配線がどうなっているのか,ITO透明電極がどの程度使われているか,フレキシブルかは可能なのか,等々,興味深いところです。早く実機が見たいです,というか,欲しい。
2011.12.25 トライX †
最近はRHEED像の取り込みは専らデジタルになってしまって写真を焼くことは無くなりましたけど,昔はフィルムで撮って焼いて保存してました。使うフィルムはトライXで万全,これを4号か5号で焼いてこそ・・・なんてことしたら硬調すぎてダメです。
・・・古いネタですが有名ですよね・・・ネオパンはあまり使わなかったなあ。
2011.12.12 TrackPad †
仕事用iMacのOSをLionにして以来Magic Trackpadを使っていたのですが,冬になったら右手人差し指先が破壊されてしまいました・・・出血大サービス状態です。仕方ないのでしばらく普通のホイールマウスに戻します。便利な4本指ジェスチャー対応だったというのに,とんだ盲点でした。
今日,SPMのパソコン・OS・測定ソフトをバージョンアップしています。最初のコントローラ/制御ソフトはPC98互換機システムでしたから,SPM本体は随分長いこと活躍しています。これまでのWindows2000上ソフトは8年働いてくれましたが,さて今度のWindows7上ソフトは何年使うことになるやら。
2011.10.29 iPhone4S †
次はSIMロックフリーにすると決めているので,しばらく機種変更はしないです。iPad3が先かも。その前にやっぱり7インチタブレットも・・・。
2011.10.06 Steve Jobs, 死去 †
AppleIIからずっとApple製品と付き合ってきた身としては,悲しいという他無いです。ご冥福をお祈りします。”Think Different"を忘れずに,これからも生きていきたいです。
2011.10.06 ノーベル化学賞 †
「え,準結晶ってまだ受賞してませんでしたっけ?」が最初の感想。1980年代の画期的な発明,発見の一つだと思っています(あとの2つは高温超伝導とSTM)。ちょうどフラクタルやペンローズ・タイルのようなものが話題になって日本語の本も出始めた頃で,それが実際の3次元結晶の中にも見られるというのは驚きでした。
2011.09.23 ニュートリノ>光,? †
ニュートリノが光より速く運動しているというアインシュタイン真っ青?な報告が出て話題を呼んでますが・・・
「SERNはタイムマシンを独占している!この鳳凰院凶真は機関の陰謀を許さない!!」
・・・とかいうアレな戯れ言はさておき,当然のごとく異論・反論で賑わっています。例えば,
- もしニュートリノの方がそんなに速いなら,超新星爆発の際のニュートリノは光よりも何年も速く到達しているはずだが,そんな現象は観察されていない。
- 検出器への到着時刻は厳密に測定できるが,「加速器中のターゲットのどの位置からニュートリノが出発したか」については実験誤差がある。
- 3次元+時間,とは別の隠れた次元をニュートリノは通っている。
というようなことが言われています(ネタ元はこちら。)「別の世界線から飛んできたニュートリノ見てるんだよ。あっちの世界線では「ニュートリノが遅い」って騒ぎになってるよ!!」とか言っている人も近くに居ますが・・・。
まあ同様な実験をしているグループは他にもあるので,実験の精確度が上がればおのずと結論は出るでしょう。さてどうなる??
(戯れ言の詳細についてはこちらへどうぞ。)
2011.09.22 auからiPhone?? †
auに流れてくれれば少しはつながり易くなる・・・かな??iPhone5に格安で機種変更できるならキャリア変えてもいいですけど,電波形式は両対応になるのでしょうか??とにかく次はSIMロック無し&テザリング可にして下さい。
2011.09.21 台風 †
さいたま市の西側を通過するとは・・・直撃です。しばらく大学から帰れません。どのみち京浜東北線も止まっているので,北浦和からは徒歩でしょうねえ。まだ取っていない夏休みにすれば良かったかな・・・。
う〜ん,時速50kmになったか・・・雨がやんでも,しばらく風が強そうだなあ。
2011.09.21 LEDシーリングライト †
自宅で使っていたインバータ蛍光灯シーリングライトが経年劣化?で新品の蛍光灯に替えてもちらつくようになってしまいました。インバータは10年で壊れるのか・・・?というわけで思い切ってLEDシーリングライトに替えてみました。本体価格はインバータ蛍光灯タイプの倍以上しますが・・・これは素晴らしいです。すぐに明るくなるし,1〜100%調光できるので省エネだし,調色できるので雰囲気に合わせられるし。そのうち照明は全てLEDになるでしょうね。20年前にはこんな時代が来るなんて予想してませんでした。さて有機ELには出番があるのか・・・?ニッチな用途だけじゃあ,安くならないだろうし。
2011.09.12 Androidタブレット †
下にも書いた通りiPhoneとiPadを愛用しているわけですが,その他にIDEOSも持っていたりします。シンガポール出張では大変働いてくれました。でもさすがに動作は遅いし画面は小さい。電話として使うわけではないので,iPadよりは小さくて軽くて速くて電池保ってFLASH対応でテザリングができてSIMロックフリーのAndroidタブレットが欲しいなあ・・・というわけです。しかし,この条件だと国産品はアウト。といって海外製品は技適の問題があるのでほとんどダメ。LightTabじゃあ遅いし。HTCのFlyerは技適がOKなら・・・というわけで新製品を待っているうちにiPad3が出そうですね。
2011.09.08 論文情報収集 †
ASAPやEarly Viewに掲載される最新論文の情報収集は,iPad/iPhoneのソフトを専ら使っています。ACS系雑誌のASAPはACS Mobileで,WileyのAdvanced MaterialなどやGraphene Timesの最新記事は,RSSビュアーのpulseを使って検索しています。電波がまともに受信できれば何処にいても検索できるので非常に便利なのですが,最終的な論文PDF管理はMac上でPapers2を使っているので,PCでも同様な検索がしたいです。RSSビュアーはともかく,ACS Mobileと同じ機能のMac/Win用ソフトって,無いでしょうかねえ??有料でも構わないのですが・・・。
2011.09.06 石英アンプルの切断 †
最近,層状物質の単結晶育成実験を再始動したのですが,化合物の合成や単結晶育成には外径20mm,肉厚1mm程度の石英アンプルを使います。中に原料粉末を入れて真空封入し,電気炉で加熱という実験をするのですが,終わったら当然,中身を取り出さなければいけません。
石英アンプルだといわゆる「当て切り」が非常に難しい(うまく切れたことがない)ので,以前は粘着テープでぐるぐる巻にしてハンマーで叩き割っていましたが,後始末が面倒。ガラス切り用の手引き鋸もありますが,普通は水をかけながら使うものなので,これもダメ。何かないかと探して見つけたのが,ホーザンのPCBカッター
です。この製品の本来の目的はプリント基板切断で,ガラスエポキシ基板でも切れるようにダイヤモンドカッターが標準装備になっています。1mm厚鉄板(非熱処理)も切れます。税込価格24,150円ですが2万円以下で通販している店も多数あったので買ってみたところ,あっさりと石英アンプルが切断できました。熱くもならないですし,切り口はヤスリ掛けしたような状態になるのでわりと安心です。あまり急いでやるとアンプル内にガラス片が入ったりしますが,ゆっくり全周に傷をつければ,最後簡単に折れます。
本来の使用目的ではありませんので,もし試される場合は怪我したりガラス粉を吸い込んだりしないよう,十分に注意して下さい。ちょっとした真空部品作製にも利用できるので非常に便利です。