トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

研究会,シンポジウム講演

Last-modified: 2022-06-16 (木) 17:28:34 (473d)
Top / 研究会,シンポジウム講演
  1. 「層状物質における積層欠陥のトンネル顕微鏡による観察」,上野啓司,阿部英樹,小間 篤,文部省科学研究費補助金重点領域研究(A)「個々の原子のトンネル物性」研究報告会,金沢,1993年9月
  2. 「ファンデアワールス・エピタキシーによるナノ構造の形成」,上野啓司,小間 篤, 第20回アモルファス物質の物性と応用セミナー,広島,1994年1月
  3. 「層状物質基板上への分子性結晶による微細構造の作製」,上野啓司,小間 篤,文部省科学研究費補助金重点領域研究(A)「量子位相エレクトロニクス」平成7年度第4回研究報告会,札幌,1995年6月
  4. 「SPMによる層状物質エピタキシャル膜の観察」 上野啓司, 第16回表面科学セミナー「走査型プローブ顕微鏡の新たな展開」,東京,1996年6月
  5. 「選択成長による分子性結晶ナノ構造の形成」,上野啓司,島田敏宏,小間 篤,文部省科学研究費補助金重点領域研究(A)「量子位相エレクトロニクス」平成8年度第8回研究報告会,大阪,1996年11月
  6. 「層状物質ヘテロ構造基板上への有機ナノ構造の作製」,上野啓司,佐々木健太郎,小間 篤,文部省科学研究費補助金重点領域研究(A)「単電子デバイスとその高密度集積化」平成9年度第2回研究報告会,東京,1997年10月
  7. 「低速電子エネルギー損失分光法によるフラーレン薄膜の物性探索」,上野啓司,飯泉謙一,内野康訓,斉木幸一朗,小間 篤,文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「フラーレンナノチューブネットワーク」平成11年度第2回研究会・公開ワークショップ,三重,1999年11月
  8. 「分子性結晶の選択成長による単電子トンネル構造の形成」,上野啓司,小間 篤,斉木幸一朗, 文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「単電子デバイスとその高密度集積化」平成11年度第3回研究報告会,大阪,2000年1月
  9. 「フラーレン誘導体エピタキシャル薄膜の作製と電子分光測定」,上野啓司,島田敏宏,斉木幸一朗,小間 篤,文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「フラーレンナノチューブネットワーク」平成12年度第1回研究会・公開ワークショップ,兵庫,2000年6月
  10. 「Ta2O5ゲート絶縁体を用いたフラーレン電界効果トランジスタの形成」,上野啓司,小野木亮,阿部重臣,斉木幸一朗,第27回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム,東京,2004年7月
  11. 「基板表面形態による有機高分子薄膜の面内配向制御」上野啓司,ワークショップ「有期・無期ヘテロ界面−新奇構造と物性」,東京,2007年3月
  12. 「化学的剥離法によるグラフェン薄膜作製」上野啓司,第113回 東京工業大学応用セラミックス研究所講演会,横浜,2008年7月
  13. 「化学的薄片剥離法を用いたグラフェン薄膜の塗布形成とその評価」上野啓司,北海道大学電子科学研究所学術講演会,札幌,2008年8月(招待講演)
  14. 「化学的薄片剥離法を用いたグラフェン薄膜形成とその評価」上野啓司,産業総合技術研究所講演会,つくば,2008年8月(招待講演)
  15. 「グラフェン薄膜の化学的手法による形成とその評価」上野啓司,第1回埼玉大学大学院理工学研究科−産業総合技術研究所連携セミナー,埼玉,2008年9月(学内依頼講演)。
  16. 「グラフェン薄膜の化学的手法による形成とその評価」上野啓司,埼玉大学&群馬大学 化学系研究交流会,埼玉,2008年12月(学内依頼講演)。
  17. 「単層グラフェン薄膜の形成と透明電極応用」上野啓司,日本学術振興会ナノプローブテクノロジー第167委員会第53回研究会,京都,2009年1月(招待講演)。
  18. 「化学的剥離により形成したグラフェンの表面電子物性と有機素子への応用」上野啓司,高分子学会08-2高分子エレクトロニクス研究会,東京,2009年1月(招待講演)。
  19. 「グラフェンの可溶化技術と透明導電膜への応用」上野啓司,技術情報協会セミナー「透明導電性フィルムにおける最新部材技術と開発動向」,東京,2009年3月(依頼講演)。
  20. 「単層グラフェンの化学的剥離形成と透明電極応用」上野啓司,菅沼洸一,吉田雅史, 応用物理学会応用電子物性分科会 研究例会,東京,2009年7月(招待講演)。
  21. 「グラフェン系透明導電性薄膜の塗布形成」上野啓司,炭素材料学会第5回スキルアップセミナー,東京,2009年9月(招待講演)。
  22. 「グラフェンの可溶化技術と有機半導体素子への応用」上野啓司,情報機構セミナー「ナノカーボン材料の特性と作製・応用技術―グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンナノウォール―」,東京,2010年3月(依頼講演)。
  23. 「グラフェンの可溶化/塗布膜形成技術と透明導電膜,有機半導体デバイスへの応用」上野啓司,技術情報協会セミナー「グラフェンの基礎と作成・評価および応用事例 -有機薄膜電解効果トランジスタ、透明導電膜、次世代LSI配線技術-」,東京,2010年4月(依頼講演)。
  24. 「化学的単層剥離・可溶化したグラフェンの有機半導体薄膜素子への応用」上野啓司,応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会研究会「有機分子・バイオエレクトロニクスの新潮流」,仙台,2010年6月。
  25. 「グラファイトから作る
グラフェン透明電極」上野啓司,財団法人化学技術推進機構 グラフェン研究会,東京,2010年9月(依頼講演)。
  26. 「グラファイトから作るグラフェン透明電極」上野啓司,産総研ワークショップ「ナノカーボン材料によるレアメタル対策技術の新展開」,東京,2010年11月(招待講演)。 
  27. 「グラフェン透明導電膜の形成手法と有機半導体薄膜素子への応用」上野啓司,第37回ナノ構造ポリマー研究会,東京,2010年12月(招待講演)。
  28. 「グラフェン薄膜の塗布形成法開発と透明フレキシブルデバイスへの応用」上野啓司,Electronic Journal 第637回 Technical Seminar,東京,2010年12月(依頼講演)。
  29. 「グラフェンを用いた透明導電膜の作製と有機薄膜素子への応用」上野啓司,サイエンス&テクノロジーセミナー,東京,2011年1月(依頼講演)。
  30. 「グラフェン透明導電膜の溶液塗布法による形成と有機薄膜素子への応用」上野啓司,情報ディスプレイ技術研究委員会第150回定例会,東京,2011年2月(依頼講演)。
  31. 「グラフェン透明導電膜」上野啓司,11-1 ポリマーフロンティア21「高性能透明ポリマー材料」,東京,2011年4月(依頼講演)10月20日へ延期になりました
  32. 「グラフェン透明導電膜の化学的形成と応用」上野啓司,「月刊ディスプレイ」市場&技術セミナー「グラフェンなど新規透明導電膜の用途展開」,東京,2011年7月14日(依頼講演)
  33. 「グラフェンの可溶化・塗布による透明導電膜形成とその応用」上野啓司,日本化学会関東支部 講演会「グラフェンの魅力〜基礎と応用の観点から」,東京,2011年7月21日(依頼講演)。
  34. 「グラフェン透明導電膜の塗布形成とその課題」上野啓司,化学工学会 材料・界面部会 塗布技術研究会特別講演会,名古屋,2011年9月15日(招待講演)。
  35. 「可溶化グラフェンの透明電極,有機薄膜素子への応用」上野啓司,日本学術振興会光電相互変換第125委員会 本委員会第214回研究会,浜松,2011年10月14日(依頼講演)。
  36. 「グラフェン/MoS2等層状物質の薄膜塗布形成と素子応用」上野啓司,2011年度第2回ナノカーボン研究会,東京,2011年12月9日(依頼講演)。
  37. 「グラフェン薄膜の塗布形成法開発と透明フレキシブルデバイスへの応用」上野啓司,Electronic Journal 第1088回 Technical Seminar,東京,2012年4月(依頼講演)。
  38. 「グラフェンの透明電極への応用・基本知識と大面積化・量産化への課題」上野啓司,Tech-zoneセミナー「ナノカーボン系新材料を用いた透明導電膜の塗布成膜・コーティング技術とフィルムへの転写形成・応用技術」,東京,2012年4月(依頼講演)。
  39. 「可溶化グラフェン材料の太陽電池応用」上野啓司,第137回電子セラミック・プロセス研究会,横浜,2012年6月23日(招待講演)。
  40. 「グラフェン等単層剥離層状物質の作製と応用」上野啓司,日本鉱業協会新材料部会研究会,東京,2012年9月21日(招待講演)。
  41. 「可溶化グラフェンを用いた,塗布膜形成からアプローチする透明導電膜技術と応用展望」上野啓司,サイエンス&テクノロジーセミナー「ITOフリー&フレキシブル化に向けて各種透明導電膜材料の塗布と技術動向」,東京,2012年12月12日(依頼講演)。
  42. 「グラフェン薄膜の塗布形成法開発と透明フレキシブルデバイスへの応用」上野啓司,Electronic Journal 第1682回 Technical Seminar,東京,2013年4月(依頼講演)。
  43. 「グラフェン及び類似層状物質塗布形成薄膜の透明素子応用」上野啓司,第2回プリンテッドエレクトロニクスコンベンション(PEC Japan 2013)セミナー,東京,2013年6月(招待講演)。
  44. 「グラフェン及びカルコゲナイド系層状物質薄膜の形成と素子応用」上野啓司,産業総合技術研究所講演会,つくば,2013年6月25日(招待講演)
  45. 「酸化グラフェンの太陽電池,薄膜トランジスタ応用」上野啓司,酸化グラフェンシンポジウム,熊本,2013年8月6日(招待講演)。
  46. 「可溶化グラフェン材料の有機薄膜素子への応用」上野啓司,社団法人エレクトロニクス実装学会 環境調和型実装技術研究会,環境と実装技術研究会 平成25年度第1回公開研究会,東京,2013年8月21日(依頼講演)。
  47. 「カルコゲナイド系2次元層状薄膜の形成と応用の可能性」上野啓司,日本学術振興会「先端ナノデバイス・材料テクノロジー第151委員会」平成25年度第2回研究会「2次元原子薄膜の最前線」,東京,2013年8月30日(依頼講演)。
  48. 「塗布法によって形成するグラフェン透明導電膜」上野啓司,Electronic Journal 第1854回 Technical Seminar,東京,2013年9月(依頼講演)。
  49. 「層状カルコゲナイド原子層の応用について」上野啓司,東京大学新領域創成科学研究科講演会「持続可能社会のためのマテリアルズサイエンスイノベーション」,柏,2013年10月25日(招待講演)。
  50. 「酸化グラフェン及びカルコゲナイド系層状物質の基礎と応用」上野啓司,九州大学先導物質化学研究所セミナー,福岡,2013年11月8日(招待講演)。
  51. "Application of Layered Chalcogenide Materials to the Atomic-Layer Electronics", Keiji Ueno, International Forum on Frontier Photonics 2014, Saitama, March 5, 2014(学内依頼講演)。
  52. 「カルコゲナイド系層状物質原子膜の作製と素子応用」上野啓司,日本表面科学会 第82回表面科学研究会「原子膜研究の最前線」,東京,2014年7月25日(招待講演)。
  53. 「原子層物質の成長」上野啓司,新学術領域研究「原子層科学」第3回全体会議,東京,2014年8月7日(依頼講演)。
  54. 「グラフェン薄膜の塗布形成法開発と透明フレキシブルデバイスへの応用」上野啓司,Electronic Journal 第2184回 Technical Seminar,東京,2014年8月25日(依頼講演)。
  55. 「二次元化合物入門 続編:カルコゲナイド系層状物質」上野啓司,鳥取大学工学部附属先端融合研究センター 公開講座(基礎科目),鳥取,2014年10月23日(招待講演)。
  56. 「遷移金属ダイカルコゲナイドの原子層形成手法と素子応用」上野啓司,第9回ATI合同研究会『原子層と界面そのものが鍵となる新機能』―物質を薄くしていった極限の科学: 現状と展望―,東京,2014年11月26日(依頼講演)。
  57. 「遷移金属ダイカルコゲナイドの原子層形成手法と素子応用」上野啓司,産業総合技術研究所講演会,つくば,2015年2月23日(招待講演)
  58. 「グラフェンの可溶化と溶液塗布による透明導電膜形成」上野啓司,サイエンス&テクノロジーセミナー「グラフェンの最新技術動向と今後の展望2015」,東京,2015年4月22日(依頼講演)。
  59. 「原子層半導体材料:二次元層状物質の基礎と応用」上野啓司,鳥取大学工学部附属先端融合研究センター 公開講座(基礎科目),鳥取,2015年7月14日(招待講演)。
  60. 「カルコゲナイド系層状物質の単結晶成長と応用」上野啓司,ニューダイヤモンドフォーラム研究会,東京,2015年7月23日(招待講演)。
  61. 「カルコゲナイド系層状物質および黒リン単結晶応用研究の最近の進捗」上野啓司,新学術領域研究「原子層科学」第5回全体会議,京都,2015年8月3日(依頼講演)。
  62. 「太陽電池を作る! グラフェンの太陽電池への応用」上野啓司,第5回CSJ化学フェスタ2015 テーマ企画「これこそ新素材!グラフェン実用化の最前線」,東京,2015年10月15日(招待講演)。
  63. 「カルコゲナイド系層状物質の原子層形成と応用」上野啓司,第44回 薄膜・表面物理 基礎講座(2015)「二次元層状物質の基礎物性と応用」,東京,2015年11月26日(招待講演)。
  64. 「カルコゲナイド系層状物質の原子層形成と応用」上野啓司,第62回CVD研究会,名古屋,2015年12月8日(招待講演)。
  65. 「カルコゲナイド系層状物質の原子層エレクトロニクス応用」上野啓司,グラフェンコンソーシアム第9回研究講演会,東京,2015年12月15日(招待講演)。
  66. "Single crystal growth and FET application of layered chalcogenide materials", Keiji Ueno, 新学術領域研究「原子層科学」第6回全体会議,仙台,2016年2月18日(依頼講演)。
  67. 「カルコゲナイド系層状物質の電界効果トランジスタ素子への応用」上野啓司,電子情報通信学会 シリコン材料・デバイス研究会 (SDM)(応用物理学会・シリコンテクノロジー分科会との合同開催) ,東京,2016年6月29日(依頼講演)。
  68. 「2次元層状物質の合成及びデバイスの現状と未来展望」上野啓司,日本学術振興会 ナノプローブテクノロジー第167委員会 第83回研究会,東京,2016年7月19日(依頼講演)。
  69. 「2次元層状物質単結晶の合成,原子層形成と素子応用」上野啓司,新化学技術推進協会(JACI)電子情報技術部会 エレクトロニクス交流会応用技術企画WG 講演会,東京,2016年7月26日(依頼講演)。
  70. 「層状カルコゲナイドの単結晶合成とデバイス応用」上野啓司,物性研究所短期研究会「原子層上の活性サイトで発現する局所機能物性」,東京,2016年12月20日(依頼講演)。
  71. 「研究進捗の報告と共同研究の進捗/計画の説明」上野啓司,新学術領域研究「原子層科学」第8回全体会議,東京,2017年1月24日(依頼講演)。
  72. 「研究成果報告」上野啓司,新学術領域研究「原子層科学」第10回全体会議,仙台,2018年2月20日(依頼講演)。
  73. "Low-temperature Atomic Layer Deposition of TMDC Thin Films"", Keiji Ueno, International Workshop on Frontier and Cutting-edge Technologies over 2D Materials (FaCeToCeTo2D:2018) (Mar. 29-30, Sendai) (Invited).
  74. 「カルコゲナイド系層状物質原子膜の作製と素子応用」上野啓司,第 14 回量子ナノ材料セミナー,埼玉,2018年9月25日(招待講演)。
  75. 「カルコゲナイド系層状物質材料の基礎と薄膜形成法」上野啓司,北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス系セミナー,金沢,2019年12月3日(依頼講演)。
  76. 「カルコゲナイド系層状物質材料の基礎と薄膜形成法」上野啓司,公益社団法人化学工学会 反応工学部会 CVD反応分科会第31回シンポジウム「二次元材料の最新動向」,東京,2020年2月5日(依頼講演)。
  77. 「カルコゲナイド系層状物質原子膜の基礎と素子応用」上野啓司,日本学術振興会 薄膜第131委員会,マイクロビームアナリシス第141委員会,半導体界面制御技術第154委員会合同研究会「二次元層状物質の創成、評価、デバイス応用」,名古屋,2020年2月17日(依頼講演)。
  78. 「チュートリアル講演:カルコゲナイド系層状物質の基礎と薄膜形成手法」上野啓司、日本表面真空学会 東北・北海道支部 関東支部合同セミナー「先端的試料作製技術~原子層物質~」、Zoom講演、2021年12月20日(依頼講演)。