トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

国内学会

Last-modified: 2019-03-17 (日) 18:23:05 (1660d)
Top / 国内学会

国内学会講演(自ら発表したもの限定,他者発表の共著講演は除く,今後の予定も含む)

  1. 「グラファイトの内殻励起LEELSと二次電子放出スペクトル」,上野啓司,組橋孝生,斉木幸一朗,小間 篤,第48回応用物理学会学術講演会,愛知,1987年10月。
  2. 「雲母劈開面上への遷移金属ダイカルコゲナイドのエピタキシャル成長」,上野啓司,佐藤康博,藤森俊成,斉木幸一朗,小間 篤,第35回応用物理学関係連合講演会,東京,1988年3月。
  3. 「雲母劈開面上への遷移金属ダイカルコゲナイドのエピタキシャル成長(2)」,上野啓司,斉木幸一朗,小間 篤,第49回応用物理学会学術講演会,富山,1988年10月。
  4. 「GaAs(111)面上への層状遷移金属ダイカルコゲナイドのヘテロエピタキシャル成長」,上野啓司,安藤耕司,斉木幸一朗,小間 篤,第36回応用物理学関係連合講演会,千葉,1989年4月。
  5. 「(NH4)2Sx処理したGaAs(111)面上への層状遷移金属ダイカルコゲナイドのヘテロエピタキシャル成長II」,上野啓司,島田敏宏,斉木幸一朗,小間 篤,第50回応用物理学会学術講演会,福岡,1989年9月。
  6. 「ファンデアワールス・エピタキシー法による超格子ヘテロ構造の作成」,上野啓司,島田敏宏,斉木幸一朗,小間 篤,大内二三夫,第37回応用物理学関係連合講演会,埼玉,1990年3月。
  7. 「ファンデアワールス・エピタキシー法により作成した超薄膜の構造解析」,上野啓司,大内二三夫,島田敏宏,斉木幸一朗,小間 篤,第37回応用物理学関係連合講演会,埼玉,1990年3月。
  8. 「MBE成長したGaAs(001)面の硫化水素及び固体セレンによる処理」,上野啓司,斉木幸一朗,小間 篤,第51回応用物理学会学術講演会,岩手,1990年9月。
  9. 「ファンデアワールス・エピタキシー法によりヘテロ成長した超薄膜のSTM観察」,上野啓司,斉木幸一朗,小間 篤,B. A. Parkinson, 大内二三夫,日本物理学会1990年秋の分科会,岐阜,1990年10月
  10. 「GaAs基板上へのGaSe/MoSe2超格子構造の作製とその界面特性」,上野啓司,阿部英樹,斉木幸一朗,小間 篤,日本物理学会1991年春の分科会,東京,1991年3月。
  11. 「ファンデアワールス・エピタキシー法によるGaAs(111)B面上へのGaSeのMBE成長と表面安定化への応用」,上野啓司,阿部英樹,斉木幸一朗,小間 篤,大井川治宏,南日康夫,第38回応用物理学関係連合講演会,神奈川,1991年3月。
  12. 「ヘテロエピタキシャル成長した層状物質のSTMによる評価」,上野啓司,森 朋彦,斉木幸一朗,小間 篤,日本物理学会第46回年会,札幌,1991年9月。
  13. 「GaAs(111)A, B面の硫化処理」,上野啓司,斉木幸一朗,小間 篤,第52回応用物理学会学術講演会,岡山,1991年10月。
  14. 「水素終端したSi基板上へのファンデアワールス・エピタキシー」,上野啓司,劉光佑,斉木幸一朗,小間 篤,日本物理学会第47回年会,神奈川,1992年3月。
  15. 「ヘテロ成長した層状物質のHREELSによる評価」,上野啓司,藤川安仁,高 衛,斉木幸一朗,小間 篤,日本物理学会1992年秋の分科会,東京,1992年10月。
  16. 「AFM/STMによる層状物質の成長過程の観察」,上野啓司,阿部英樹,斉木幸一朗,小間 篤,第54回応用物理学会学術講演会,札幌,1993年9月。
  17. 「水素終端Si(111)基板上へのフラーレン薄膜のヘテロエピタキシャル成長」,桜井正敏,上野啓司,守谷壮一,小間 篤,第55回応用物理学会学術講演会,愛知,1994年9月。
  18. 「ステップを形成した層状物質基板上への分子性結晶の成長」,上野啓司,桜井正敏,小間 篤,第42回応用物理学関係連合講演会,神奈川,1995年3月。
  19. 「Van der Waals Epitaxy 法によるセレン化インジウム薄膜の成長」,山田健一郎,上野啓司,斉木幸一朗,小間 篤,第56回応用物理学会学術講演会,石川,1995年9月。
  20. 「アルカリ金属吸着層状物質表面のSTM観察(2)」,片岡耕太郎,上野啓司,小間 篤,第43回応用物理学関係連合講演会,埼玉,1996年3月
  21. 「ヘテロ成長したIII-VI層状化合物半導体薄膜表面のSPM観察」,上野啓司,佐々木健太郎,小間 篤,日本物理学会第52回年会,愛知,1997年3月。
  22. 「層状物質基板上での有機分子性結晶選択成長」,上野啓司,佐々木健太郎,小間 篤,日本物理学会1997年秋の分科会,神戸,1997年10月。
  23. 「様々な層状物質基板上でのC60薄膜成長素過程の研究」,上野啓司,佐々木健太郎,斉木幸一朗,小間 篤,第45回応用物理学関係連合講演会,東京,1998年3月。
  24. 「層状物質基板上エピタキシャルC60薄膜の構造解析」,上野啓司,飯泉謙一,斉木幸一朗,小間 篤,日本物理学会1998年秋の分科会,沖縄,1998年9月。
  25. 「Si基板上へのGa2Se3薄膜のエピタキシャル成長と電子分光測定」,上野啓司,中原伴徳,飯泉謙一,斉木幸一朗,小間 篤,Z. R. Dai,大内二三夫,日本物理学会1999年秋の分科会,岩手,1999年9月。
  26. 「異種原子終端Si(111)基板上に吸着したC60分子の電子状態」,上野啓司,城田はまな,飯泉謙一,斉木幸一朗,小間 篤,日本物理学会2000年春の分科会,大阪,2000年3月。
  27. 「Bilayer-GaSe終端Si(111)基板上への化合物半導体量子ドット形成」,上野啓司,斉木幸一朗,小間 篤,第61回応用物理学会学術講演会,北海道,2000年9月。
  28. 「Bilayer-GaSe終端Si(111)表面を利用した酸化物量子ドット形成」,上野啓司,斉木幸一朗,小間 篤,第48回応用物理学関係連合講演会,東京,2001年3月。
  29. 「異方的成長条件下での有機単結晶薄膜の形成」,上野啓司,村山千夏,斉木幸一朗,小間 篤,第49回応用物理学関係連合講演会,神奈川,2002年3月。
  30. 「高誘電率ゲート酸化膜の陽極酸化形成と有機FETへの応用」,上野啓司,藤原宏平,斉木幸一朗,小間 篤,第50回応用物理学関係連合講演会,神奈川,2003年3月。
  31. 「異方的成長条件下で成長したペンタセン薄膜を用いた有機FET」,上野啓司,斉木幸一朗,日本物理学会2003年秋の分科会,岡山,2003年9月。
  32. 「通電加熱平坦化したSi表面上への高移動度有機FET形成」,上野啓司,東海林健,村山千夏,斉木幸一朗,第51回応用物理学関係連合講演会,東京,2004年3月。
  33. 「高誘電率ゲート酸化膜の陽極酸化形成と有機FETへの応用(2)」,上野啓司,阿部重臣,山崎武史,斉木幸一朗,第51回応用物理学関係連合講演会,東京,2004年3月。
  34. 「高誘電率ゲート酸化膜を用いた有機FETの動作特性」,上野啓司,小野木亮,阿部重臣,斉木幸一朗,日本物理学会2004年秋季大会,青森,2004年9月。
  35. 「Ta2O5ゲート誘電体表面へのPVA塗布によるペンタセンFETの両極性動作」,阿部重臣,武林聡子,斉木幸一朗,上野啓司,第54回応用物理学連合講演会,神奈川,2007年3月。
  36. 「基板表面エネルギー変調による有機半導体薄膜の縞状位置選択成長」,川端ちひろ,斉木幸一朗,上野啓司,第55回応用物理学連合講演会,千葉,2008年3月。
  37. 「化学的薄片剥離により生成したグラフェンを用いた透明電極形成」吉田雅史,斉木幸一朗,上野啓司,第55回応用物理学連合講演会,千葉,2008年3月。
  38. 「化学的薄片剥離を用いたグラフェン薄膜形成手法の比較検討」吉田雅史,斉木幸一朗,上野啓司,日本物理学会2008年秋季大会,盛岡,2008年9月。
  39. 「透明グラフェン塗布電極を用いた有機ポリマー太陽電池」中山真一,吉田雅史,白井 肇,上野啓司,第56回応用物理学関係連合講演会,茨城,2009年3月。
  40. 「塗布形成グラフェン透明電極を用いた有機薄膜素子」上野啓司,吉田雅史,菅沼洸一,久保洋輔,白井肇,後藤拓也,第57回応用物理学関係連合講演会,神奈川,2010年3月。
  41. 「層間剥離 MoS2薄膜を用いたMoO3正孔輸送層作製(2)」加藤彰悟,久保洋輔,白井 肇,上野啓司,第58回応用物理学関係連合講演会,神奈川,2011年3月。
  42. 「層状カルコゲナイド系を中心とした原子膜のデバイス応用」上野啓司,日本物理学会2012年秋季大会,横浜,2012年9月(招待講演)。
  43. 「カルコゲナイド系2次元層状物質薄膜の形成と素子応用」上野啓司,第60回応用物理学会春季学術講演会 シンポジウム 「2次元層状物質の合成・評価技術」,神奈川,2013年3月(招待講演)。
  44. 「カルコゲナイド系層状物質の原子膜エレクトロニクス応用」上野啓司,第46回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム,東京,2014年3月(特別講演)。
  45. 「遷移金属ダイカルコゲナイドの基礎物性と薄膜形成」上野啓司,第75回応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム「機能性原子薄膜化合物材料の新展開」,札幌,2014年9月(招待講演)。
  46. 「おわりに」上野啓司,第76回応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム「機能性原子薄膜化合物材料の応用展開」,名古屋,2015年9月(招待講演)。
  47. "Application of Layered Chalcogenide Materials to Atomic Layer Electronics", Keiji Ueno, 第63回応用物理学会春季学術講演会 日韓合同シンポジウム「機能性2次元材料の現状と新展開」,東京,2016年3月(招待講演)。
  48. 「はじめに:遷移金属ダイカルコゲナイド原子薄膜の成膜技術」上野啓司,第77回応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム「機能性原子薄膜材料の新展開-成膜技術-」,新潟,2016年9月(招待講演)。
  49. 「二次元層状物質薄膜のヘテロエピタキシャル成長」上野啓司,第37回電子材料シンポジウム,長浜,2018年10月(招待講演)。
  50. 「2次元層状物質材料の基礎と薄膜形成法」上野啓司,第66回応用物理学会春季学術講演会,東京,2019年3月(チュートリアル講演)。